- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- ブーツ社の決断
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
もはや旧聞に属することではあるが、イギリスのトップ50基金の一つである小売薬局大手のブーツ社が2001年11月に公表した年金資産23億ポンド(4000億円)をすべて(物価連動債を含む)債券運用に変更した決断が改めて注目されている。
ブーツ社は、2001年7月からおよそ15ヶ月間かけて、すべての株式を売却し、トリプルAの長期債を購入した。その債券ポートフォリオは、年金負債の構成にマッチするよう加重平均期間30年で25%の物価連動債も組み込んだものである。その後、2002年には、3億ポンドの自社株買い戻しを行った。これら一連の見直しの結果、株式市場の大幅下落の影響を逃れたばかりでなく、法人税で1億ポンド、運用手数料の現在価値で1.25億ポンドと、合わせて年金資産の10%近い費用の節約したのであった。
これらは、好運も手伝ったが、MM(モジリアニ・ミラー)の理論に始まる金融財務論の教えに従ったものであった。年金基金は、企業と一体化してみれば金融子会社と同じであり、株式を年金基金で保有するのも、親会社が自身で保有するのも経済的実態は同じである。税金を考えるなら、年金では債券のみ保有するのが正しい。しかし、英米でもブーツ社以外に、このような決断は、あまりなされていない。一つのパズルである。
(2004年11月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ブーツ社の決断】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ブーツ社の決断のレポート Topへ