- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- 2004・2005年米国経済・金融見通し~雇用回復により自律回復局面へ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<米国経済見通し>
- 回復の遅れていた雇用が、3ヵ月連続で力強い増加を見せるなど、米国経済は、雇用の回復を伴う自律的な回復局面に入りつつある。このため、減税効果の剥落、ガソリン価格上昇等から鈍化が懸念された消費支出も、当面、堅調な推移を続けそうである。設備投資についても、生産の拡大等環境好転の中、IT投資に牽引される形での堅調推移が予想され、2004年通年の成長率は4.7%が見込まれる。
- 2005年は、政策梃子入れの剥落、金利上昇の影響、大統領選後の「双子の赤字」への取組みの本格化(財政支出抑制)等から、3.5%へと成長率は低下しよう。
<今後の米国金融市場>
- 米長期金利については、先月の当レターでも述べた通り、当面のシナリオを上方修正し、10年国債利回りの想定フェアバリューを5%前後まで引き上げた。
- 但し、10年国債が5%を持続的に上回る展開はなかなか想定しづらい。雇用者数が劇的に増加しているとは言え、米国経済の「稼働率」に余裕のある状態は続いていると思われるため、むしろ、長期金利が予想外に下振れるリスクを見ておくべきだろう。
(2004年06月18日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
土肥原 晋
熊谷 潤一
新着記事
-
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~ -
2025年05月09日
減速に拍車がかかる米労働市場-足元は堅調維持もトランプ政権の高関税政策が継続する場合に大幅な減速は不可避
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【2004・2005年米国経済・金融見通し~雇用回復により自律回復局面へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2004・2005年米国経済・金融見通し~雇用回復により自律回復局面へのレポート Topへ