- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 未納ドミノが語るもの
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
閣僚をはじめ、多くの国会議員に国民年金保険料の未納期間があったことが次々に判明した。国民の義務である保険料支払いを怠り、その事実を正直に説明しなかったこと、などが批判されている。
とはいえ、選良でさえもうっかり払わずに済ませられてきた制度の欠陥も顕わになった。第1に保険料の支払実績の記録が被保険者本人に送付されていない。国民年金は給付の一部に国庫負担がある上、遺族・障害年金も出る有利な商品である。その点がわかるような内容で、今回の年金制度改正案で盛り込まれている公的年金加入者個人への通知を早急に実施すべきであろう。
第2に徴収体制の抜本的な見直しが必要であろう。多段階免除や免除基準の見直しによって正式な免除者が増えれば、反面で未納率の低下につながるだろう。しかし、それは払えるのに払わない人たちへの対策にはならない。被保険者に、保険料を払うだけの所得があるかを知っているのは税務署である。だとすれば、この際、英米やスイスのように、保険料の徴収を税当局に任せてはどうか。それにより徴収体制が合理化できればコストも抑えられ、よほど効率的であろう。
(2004年06月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~ -
2025年05月09日
減速に拍車がかかる米労働市場-足元は堅調維持もトランプ政権の高関税政策が継続する場合に大幅な減速は不可避
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【未納ドミノが語るもの】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
未納ドミノが語るもののレポート Topへ