- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 逆利回り革命は続くのか
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
かつて、株価上昇期待を背景に利回り革命がおこって久しいが、最近の日本では、10年国債の利回りが0.6%、東証一部の株式配当利回りが1.4%と、逆利回り革命が定着した感がある。
もっとも米国では、『リスク・神々への反逆』(P.バーンスタイン著)によれば、1871年から1958年の80年余り、株式配当利回りが、債券利回りを平均でおよそ1.3%上回っていたとのことであり、その後40年余り、債券利回りが株式配当利回りを平均で3.5%超過している事実が異常とも解釈できる。この1959年以降の変化には、物価水準が上昇し続けるようになったという背景があるらしい。
他方、現在の日本では、大恐慌時に比べればマイルドといってもデフレが続いているため、逆利回り革命を説明できるかも知れない。ただ、今後も、逆利回り革命が続くかどうかは、デフレの継続性と企業収益の改善に大きく影響されるだろう。企業収益の改善が見込めない場合、株価上昇は期待できないので、リスクの高い(時価変動が大きな)株式の配当利回りが、リスクの低い債券利回りを上回るのは当然である。もっとも、デフレ下でも収益が伸びる企業の株価上昇が期待できる点には留意が必要であろう。
(2003年06月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年04月21日
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング -
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 -
2025年04月18日
トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 -
2025年04月18日
金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。 -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【逆利回り革命は続くのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
逆利回り革命は続くのかのレポート Topへ