- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産 >
- 家計の資産選択におけるリスクテイク
2002年02月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 家計の資産選択に関して、過度にリスクを避けて安全性を偏重するのが日本の家計の特質であるかのように言われることが多い。実際に、金融資産残高の内訳を国際比較すると、日本の家計における現金・預貯金の割合の高さと株式の割合の低さはきわだっている。金融商品の選択基準に関する意識調査においても、過去25 年間、日本の家計に最も重視される基準は「安全性」であり、次が「流動性」、その次が「収益性」の順となっている。
- しかし、住宅や土地など実物資産も含めた総資産を対象に議論すると、日本の家計が安全性に偏向した資産選択を行っているとは言えない。住宅・土地の価格変動リスクは十分に認識されているが、総資産の半分は実物資産が占めている。株式と実物資産をリスク性資産とみなして、総資産に占めるリスク性資産の割合を国際比較すると、日本・米国・英国の差はほとんどない。
- 年収に比べて住宅・土地が高価な日本においては、家計は持家取得資金の半分を借入に依存し、住宅ローンを中心とする債務の保有が金融資産の中での現金・預貯金に対する強い選好につながっている。既存住宅や土地の流動性が乏しい現状で多額の負債を保有する以上、残りの資産は安全性と流動性を重視せざるを得ないからである。
- 以前のようには土地が有利な資産とみなされなくなったにもかかわらず、「持家か、借家か」の選択(志向)に関しては、約8割の人が持家志向を示している。その背景には、持家を代替し得る広くて質の良い借家の絶対数が不足しているという住宅事情がある。
- 以上を踏まえれば、金融資産における現金・預貯金に対する選好は、既存住宅や土地の流動性の低さと持家を代替し得る良質な借家の欠如によって、強められたとものだと言える。言い換えると、中古住宅や土地の流通性が高まり、良質な借家が十分に供給されれば、家計の居住選択や消費・貯蓄計画の自由度が増し、金融資産選択におけるリスクテイクの余地も広がるであろう。住宅・土地の取得・保有に関する税制の見直しも含め、中古住宅市場、および、借家市場の活性化に向けた政策的取組みの強化が望まれる。
(2002年02月01日「経済調査レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
石川 達哉

新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【家計の資産選択におけるリスクテイク】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
家計の資産選択におけるリスクテイクのレポート Topへ