- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- 自家運用のメリット・デメリット
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2000年6月の規制緩和に伴い、従来の国内債券に加えて、株式や先物などリスク資産も含め、厚生年金基金自身による自家運用が本格的に解禁となった。
こうした中、厚生年金基金連合会では、国内株式を対象に一部を自家運用に切りかえる方向だという。しかし、この他自家運用を実施したいと考える基金は全体の1%程度にすぎず、大手基金の50%近くが実施している米国とは大きく異なっている。
この背景には、専門人材の確保、運用体制の充実、システム開発など初期投資コストの問題がある。また、運用報酬手数料が比較的低い中で、コスト削減効果を享受するには、ある程度の資産規模も必要となり、積極的に採用できる基金は自ずと限られよう。
しかしながら、自家運用によるメリットはコスト面以外にもある。運用ノウハウの蓄積はもちろん、たとえば、データベースの整備などにより、パフォーマンス評価や運用機関選定に資する部分もあると思われる。自家運用実施にあたっては、コストのみに注目するのではなく、こうしたメリットも考慮してよいのではないだろうか。
(2001年06月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年07月02日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(1)-BaFinの2024年Annual Report等の公表資料からの抜粋報告(主要な監督戦略・実務等の状況)- -
2025年07月02日
日本女性の“やせ”の特徴 -
2025年07月02日
ユーロ圏消費者物価(25年6月)-総合指数の前年比2%水準が継続 -
2025年07月02日
「福岡オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年07月01日
日銀短観(6月調査)~トランプ関税の悪影響は今のところ限定的だが、早期の利上げには直結せず
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【自家運用のメリット・デメリット】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
自家運用のメリット・デメリットのレポート Topへ