- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- 緩む「株式持合い」と年金基金
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
最近の企業不祥事を契機に、「日本の企業経営システムの特徴である株式持ち合い(経営権の安定)のマイナス効果」とか、「メインバンク資本主義の動揺」との指摘がある。
確かに、経営権安定が、業績向上や株価上昇という形で株主の利益につながらないと、株式持ち合いの合理的な理由を株主に説明できないが、最近の株価低迷は、企業の株式保有リスクを顕在化させている。
したがって、株式持ち合いは、経営権の安定とバランスを取りながら、徐々に緩和していくだろう。そして、需給悪化による株価下落懸念に対し、年金基金や投資信託などの機関投資家に、受け皿を期待する向きが多い。
しかし、プルーデントな運用を心掛けている米国の年金基金は、リターンの低い銘柄の売却や、業績改善のためガバナンス活動を行っている。要は、投資魅力(リスク見合いのリターン)がない株式は、市場に見放される運命にあるのだろう。
(1997年11月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年07月04日
金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 -
2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること -
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【緩む「株式持合い」と年金基金】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
緩む「株式持合い」と年金基金のレポート Topへ