- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 日系自動車メーカーの欧州展開と課題
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1. 欧州市場環境と日系メーカーの動向
2. 日系各社の課題と対応策
■introduction
苦戦する日系メーカー
日系メーカーは欧州市場で日本国内、北米市場以上に厳しい競争にさらされている。日系メーカーのシェアは91年に12.3%であった。しかしその後為替の影響もあって低下を続け、96年は前年に比べやや改善したものの、85年と同水準の10.8%であり、低迷状態から脱したといえない状況にある。このため日系メーカーの多くは未だ投資資本に見合う収益を上げられる状態ではないとみられる。
この主な理由として、
(1)93年から95年にかけての急激な円高、いよび韓国メーカーの参入等による、相対的な価格競争力の低下
(2)欧州車の品質向上(特に耐久性という面での製造品質) などが考えられる。特に品質の改善という点では、欧州メーカー自体の努力に加え、現地進出した日系メーカーによる現地ベンダーの育成や、日系部品メーカーの現地進出が貢献したとみられる。その結果、欧州メーカーの品質改善度は、90年と比べ日系を含むアジア車よりも大きく、フォードと肩を並べる水準となっている。
またデザインを含む設計品質という点でも、欧州メーカーはもともと欧州市場自体が小型車の市場であること、自動車産業に100年以上の歴史があること、などからかなりの蓄積と競争力を有する。これは日本市場でもVWのゴルフ、ポロ、オペル・ヴィータ、プジョー・306といった車が好意的に受け入れられている事実が裏づけている。
これに対し日系各社は未だ欧州では明確なブランド力、製品コンセプトを構築できていない。欧州における消費者の車購入の選択基準は、北米の機能・経済性重視と異なり、ブランド・個性重視であるということも、日系メーカーが苦戦する要因となっている。
つまり欧州市場において日系メーカーは、相対的に低下した価格競争力、接近しつつある品質、遅れをとっているとみられる設計・デザイン能力、ブランド力という逆境のなかで苦戦を強いられている。
(1997年05月25日「基礎研マンスリー」)
加藤 摩周
加藤 摩周のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2000/02/25 | 普及が期待されるETC(自動料金収受システム) | 加藤 摩周 | 基礎研マンスリー |
1999/11/01 | 2000年度の日本の自動車需要展望 | 加藤 摩周 | 経済調査レポート |
1999/07/01 | 99年度の世界の自動車需要展望 | 加藤 摩周 | 経済調査レポート |
1999/03/25 | 構造改革に挑むアセアン自動車産業 -国際水準の競争力を目指して- | 加藤 摩周 | ニッセイ基礎研所報 |
新着記事
-
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- -
2025年03月17日
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか? -
2025年03月17日
欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい -
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【日系自動車メーカーの欧州展開と課題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日系自動車メーカーの欧州展開と課題のレポート Topへ