- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 国際資金フロー展望-世界的貯蓄不足は深刻化するか-
1996年10月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<要旨>
- 国際資金フローは、国内の資金需給不均衡が反映され、これを事後的に均衡化する資金流出入であり、世界的な貯蓄過不足の偏在によって発生する。
- アジアを中心とする新興経済の高成長が世界の資金需給を逼迫させるとの懸念があるが、実証的には高成長の国ほど貯蓄率は高く、しかも発展途上国の場合はむしろ高成長が貯蓄率上昇をもたらしている。今後国際資金需給が逼迫するならば、その原因はアジアなどの高成長による投資超過よりも先進国の貯蓄不足であろうと思われる。
民間部門の貯蓄率に影響を与える構造要因としては、人口構成が重要である。一般に、老年者と年少者の人口比率が高い国の貯蓄率は相対的に低いことが知られている。また、政府の財政収支が国全体の貯蓄水準に与える影響も大きい。 - 80年代末の冷戦終結後、新興経済の資金需要拡大による世界的資金逼迫懸念が高まった。しかし、90年代前半は先進国が景気低調となって資金需要が抑えられたこともあり、世界貯蓄不足の危機感はその後やや薄らいでいる。
- 今後先進国経済の回復に伴い、景気循環的には世界の資金需給は引き締まりに向かう。また構造的にも、(1)先進国の人口高齢化によるISバランス悪化、(2)新興経済の資金需要のさらなる拡大、という資金需給逼迫要因が指摘できる。しかし、社会保障制度の改革を迫られている先進各国の財政再建努力の継続と、新興経済の資金自己調達拡大から、21世紀初頭にかけて世界的貯蓄不足が深刻化する懸念は小さい。
一方、当面白主的な資金流入の期待できない新興経済の潜在的資金需要を満たすためには、(1)資金需要をクラウド・アウトしている先進国、特に世界金利水準に与える影響の大きい米国の貯蓄不足改善、(2)安定的マクロ経済政策運営、国内資本市場の整備・育成など、資本受け入れ側のインフラ整備が必要である。
(1996年10月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
田坂 圭子
田坂 圭子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1996/10/01 | 国際資金フロー展望-世界的貯蓄不足は深刻化するか- | 田坂 圭子 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年05月07日
インドネシア経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比+4.87%~内需鈍化で2021年以来の低成長に -
2025年05月07日
次世代の太陽電池「ペロブスカイト」とは -
2025年05月07日
ドリームジャンボの希望2025-今年はどんな夢を描く? -
2025年05月07日
ユーロ圏失業率(2025年3月)-失業率は6.2%で横ばい推移 -
2025年05月07日
ユーロ圏消費者物価(25年4月)-総合指数は横ばい、コア指数は上昇
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【国際資金フロー展望-世界的貯蓄不足は深刻化するか-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
国際資金フロー展望-世界的貯蓄不足は深刻化するか-のレポート Topへ