- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 岐路に立つ東京の製造業 -生産機能の低下と国際分業構造における新産業謝出の役割-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<要旨>
1. 東京都ではこの3月に産業空洞化対策プロジェクトチームを発足させ、都内でおきている空洞化の現状を調査し、総合的な空洞化対策を策定しようとしている。東京の工場や製造業従業者数は長期的に減少傾向にあり、この10年間で工場数は4分の3にまで減少している。
2. 近年の東京の製造業は量的な面よりもむしろ、「研究開発や設計・試作機能を含む新たな産業や新しい技術の創出機能」という質的な面においてより重要な役割を担ってきた。しかし最近ではそうした質的な面でも弱体化が始まっている。近年、都内製造業の研究・開発に携わる従業者数は頭打ちとなり、新産業の芽となるベンチャー企業数は減少しつつある。さらに、日本の加工組立型産業の支持基盤の役割を果たしてきた金型・鋳造・鍛造・プレス等の基盤産業の集積も縮小しつつある。
3. 都内製造業の生産機能が質的にも質的にも弱体化が進みつつある要因として次のような点があげられる。
4. このような都内製造業を取り巻く環境をみると今後一層の生産機能の弱体化が予想される。しかし最近10年間の製造業の技術進歩率*を推計してみると、東京都の製造業は全国平均をはるかに上回る高い技術進歩を達成していることが分かった。これまでに保持してきたこうした高い技術革新能力を一層強化することにより、東京の製造業は今後も日本の新産業創出機能としての役割を巣たしていくことができると考えられる。
*技術進歩率:生産額の成長が労働と資本の成長及び技術進歩によるものとし、労働要因と資本要因では説明できない部分を技術進歩率(総要素生産性)として推計している。
5. 以上の検討から、今後の東京の製造業の基本的な方向は、日本における新産業創出拠点から国際分業構造における新産業創出拠点としての機能の転換と強化にあると考えられる。具体的な方向としては次の点があげられる。
(1995年05月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
竹内 一雅
竹内 一雅のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/12/07 | オフィス市場は好調継続。リート市場の低迷でJREITによる物件取得が減少。-不動産クォータリー・レビュー2017年第3四半期 | 竹内 一雅 | 基礎研マンスリー |
2017/11/09 | オフィス市場は好調継続。リート市場の低迷でJREITによる物件取得が減少。~不動産クォータリー・レビュー2017年第3四半期~ | 竹内 一雅 | 不動産投資レポート |
2017/11/08 | 東京都区部の若年人口-1970年~2015年に20~24歳人口は63%減 | 竹内 一雅 | 基礎研マンスリー |
2017/10/23 | 活況が続く大阪のオフィス市場-大規模ビルを中心に好調は梅田地区以外へ波及 | 竹内 一雅 |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【岐路に立つ東京の製造業 -生産機能の低下と国際分業構造における新産業謝出の役割-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
岐路に立つ東京の製造業 -生産機能の低下と国際分業構造における新産業謝出の役割-のレポート Topへ