- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 英国のチャリティについて
■見出し
1.はじめに
2.英国のチャリティの歴史
3.チャリティの形態
4.なぜチャリティに寄付をするか
5.おわりに
■introduction
英国の街を歩いていると、どの季節でも、街頭で何らかの募金活動をしている人々が目につき、また、実際に彼らの募金箱にお金を入れる(金額はわからないが)通行人が多い。週刊誌を開けば、必ずロイヤル・ファミリーまたは貴族主催のチャリティ・パーティーの模様を伝える記事が載っている。美術館に行けば、入口の目立つところに、その美術館に寄付をしている企業名が列挙されているし、個人の寄付を募るための窓口がある。ロイヤル・オペラに行ってプログラムを求めると、必ず寄付をしている企業のリストのページが設けられている。教育、医療、芸術等様々な目的のチャリティ団体が、ひっきりなしに当ロンドン現法にも様々な形で寄付を求めてくる。英国の街には、一年中、寄付という言葉が溢れているといっても過言ではないであろう。
このレポートでは、どのような歴史的変遷を経て、英国のチャリティは育まれ、人々の心に根づいていったのか、また、英国においてチャリティがなぜこのように盛んなのかを考察したい。
このレポートの関連カテゴリ
酒本 知子
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月03日
インド経済の見通し~制限緩和と感染改善を受けて3期ぶりのプラス成長、今後はワクチン普及につれて景気回復が安定的に(2020年度▲7.4%、2021年度+10.1%) -
2021年03月03日
コロナ禍におけるアイドルの握手会の変化 -
2021年03月03日
20年を迎えた介護保険の再考(22)感染症対策や災害対策-新型コロナ禍や豪雨で課題浮き彫りに、2021年度改定で焦点に -
2021年03月03日
受託者責任とステークホルダーの理解 -
2021年03月03日
年金資産の期首・期末残高調整表から読み解く年金資産運用
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【英国のチャリティについて】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
英国のチャリティについてのレポート Topへ