- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 香港の基本法 -中国返還後の小憲法-について
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・はじめに
・基本法成立までの経緯
・中央政府と香港SARの関係
・社会・経済制度に広範な自治権
・政治体制
・基本法の解釈権と改正権
・おわりに
■introduction
本年4月、中国第7期全国人民代表大会(全人代)にて、1997年7月1日以降香港の憲法となる香港特別行政区(Special Administrative Region=SAR、以下“香港SAR”略す)基本法が採択され、香港の中国返還に向けて大枠が決められた。
基本法の序言は、国家の統一と領土の保全を擁護し、香港の繁栄と安定を保持するために香港SARを設立し、「一国二制度」の方針に基づいて香港で社会主義の制度と政策を実施しないことを明言しており、従来の資本主義制度と生活様式は50年間変えられない。
香港は世界に類のないユニークな国際公易地であり、中国返還後の憲法ともいえる基本法への内外の関心は高い。特に日本は香港にとって現在第3位の貿易相手国であり、香港工業署によれば今世紀末には米国を抜いて、第1位の累積投資国となることが予想されるなど、両者の関係は益々緊密化してきており、香港の将来は日本にとって重大関心事である。
基本法では「香港の繁栄と安定を保持する」ために、どのように規定されているのか基本法の重要項目を概説し、紹介したい。
(1990年10月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
小林 茂
小林 茂のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1990/10/01 | 香港の基本法 -中国返還後の小憲法-について | 小林 茂 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【香港の基本法 -中国返還後の小憲法-について】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
香港の基本法 -中国返還後の小憲法-についてのレポート Topへ