- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済の動き
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<概況>
米国経済は緩やかな景気減速状況となっている。インフレ面で懸念があるため、FRBは慎重な金融緩和スタンスを続けている。
一方日本経済は、設備投資、消費を中心に順調な景気拡大が続いている。国内需要は、堅調な動きを示している。設備投資は、製造業、非製造業ともに増勢を続けている。また、住宅建設は、高い水準で推移している。
雇用情勢は、2月の完全失業率が2.14%と依然低い水準を持続している。さらに、有効求人倍率は2月1.37倍と、引き締まり基調となっている。企業の人手不足感は拡がりがみられる。
一方、物価環境をみると2月の国内卸売物価は前月比O.1%上昇、輸出物価は同横這い、輸入物価は同1.3%上昇したことから、総合卸売物価は同0.1%の上昇となった。
消費者物価は、2月前月比0.3%の上昇となった。また、3月の東京都区部消費者物価(中旬、速報値)は前月比0.4%の上昇となった。
景気堅調に伴う製品・労働需給の引き締まりを踏まえると、物価上昇圧力は高まってきていると言えよう。
貿易動向についてみると、通関輸出(数量ベース)は、1月前月比3.5%増の後、2月(速報)は、同0.4%増となった。地域別(ドルベース)にみると、ラテンアメリカ向け、中近東向け等が増加している。
通関輸入(数量ベース)は、1月前月比3.0%増の後、2月(速報)は、同4.0%増となった。最近数ヵ月の動きを品目別(ドルベース)にみると、製品類、鉱物性燃料等が増加しており、地域別には、EC、米国等からの輸入が増加している。
(1990年05月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年04月22日
生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか -
2025年04月22日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足 -
2025年04月22日
プレコンセプションケア 性と健康の相談事業とは?-令和5年4月時点で全国574か所で展開、最も多い相談内容は「妊娠・避妊に関する相談」- -
2025年04月22日
今週のレポート・コラムまとめ【4/15-4/21発行分】 -
2025年04月21日
日本国債市場は市場機能を回復したか-金融正常化における価格発見機能の構造変化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【経済の動き】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
経済の動きのレポート Topへ