- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済の動き
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<概況>
米国経済は、輸出の好調と設備投資の堅調を両輪に順調な拡大を続けている。むしろ、景気が強すぎることによるインフレの発生が懸念されるが、現在、産油国の増産体制、安値販売競争により、原油価格が低下しており、インフレ懸念の後退に役立っている。今後たとえOPECの協調体制復活により、原油価格が反発しでも、以前の水準を超えて上昇する可能性は低く、米国を中心とした先進国経済の物価の安定に貢献しよう。ただ、こうしたメリットの反面、原油価格の低下は、一部の産油国の収支悪化をもたらし、累積債務問題をさらに困難なものにする危険性がある。
一方日本経済は、物価の安定の下で設備投資と個人消費を牽引車とした拡大を続けている。S63年第2Qに実質GNP成長率は、輸出の停滞と、公共投資・住宅投資を中心とした内需の伸び鈍化により、前期比年率マイナス3.9%の減少となったが、これはこれまでの急拡大の一次的な反動と考えられる。企業収益の好調を背景に、製造業を中心とした企業の設備投資意欲は極めて旺盛であり、第3Q以降、日本経済は再び年率4-5%程度の拡大を続けるものと思われる。
(1988年11月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年04月23日
IMF世界経済見通し-トランプ関税で世界成長率は3%割れに -
2025年04月23日
トランプ関税で激動の展開をみせる米中摩擦-中国は視界不良の難局にどう臨むか -
2025年04月23日
中国経済:25年1~3月期の評価-春風に潜む逆風。好調な出だしとなるも、米中摩擦の正念場はこれから -
2025年04月22日
小学生から圧倒的人気【推しの子】-今日もまたエンタメの話でも。(第4話) -
2025年04月22日
審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【経済の動き】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
経済の動きのレポート Topへ