- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は?
NEW
2025年10月06日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.トピック:円安が続く背景を改めて点検する
今年の年初から春にかけて、一旦大きく円高ドル安が進んだが、以降は緩やかな円安基調が続いている。具体的には、4月下旬に一時1ドル140円台後半を付けたものが、足元では150円台前半となっている。この間にFRBが利下げの再開に踏み切り、日銀が利上げ方針を維持したことを受けて、従来ドル円と連動性の高かった日米金利差が縮小したにもかかわらずだ。
改めて、ドル円レートを巡る材料を点検する。
改めて、ドル円レートを巡る材料を点検する。

まず、通貨の総合的な強弱感を示す名目実効為替レート1の動きをみると、ドルの実効レートは春から夏にかけて下落し、以降も足元にかけて底這いを続いている。そして、この背景には、トランプ関税による米景気減速懸念、雇用の失速と、それに伴うFRBの利下げ再開に加え、トランプ政権による圧力を受けたFRBの独立性に対する懸念の高まり2があると考えられる。
ただし、円の実効為替レートも弱い動きを続けている。つまり、ドルも円も下落・低迷基調を続ける中で、円の方がドルよりもやや下落圧力が強かったということになる。
1 各国通貨と他通貨との2国間為替レートをその国の貿易シェアによって按分し、指数化したもの
2 トランプ大統領は就任以降、FRBのパウエル議長に対して利下げを強く要求したり、解任を匂わせたりしてきたうえ、8月には突如退任したクグラー理事の後任に自らの側近であるミラン氏を指名。さらに、クック理事の解任を発表した(クック氏側は解任の無効を求めて提訴)。
また、訪日外国人旅行者が増加して旅行収支の黒字が高止まりしていることも、実需の円買い要因になっている。
以上、春以降のドル円の材料を点検すると、主たる材料である日米金融政策の方向性の違いがやや円高ドル安に寄与し、インバウンドの増加も円高に働いてきたが、世界的なリスク選考地合いや日本の財政拡張観測、国内勢による活発な対外投資とデジタル赤字という円安要因の影響が上回ったことが、春以降の円安ドル高基調の背景にあると考えられる。
なお、一昨日4日の自民党総裁選で金融緩和・財政拡大に積極的と目される高市氏が新総裁に選出されたことを受けて、本日のドル円は3円近く円安ドル高が進行している。高市氏が首相になることで、日銀の利上げが遅れ、財政がより拡張的になるとの思惑が高まり、円安圧力が増大したことが要因だ。高市氏の総裁選出を受けて財政拡張観測によって株価が急伸し、リスク選好的な円売りが発生したことも円安に拍車をかけている。
3 今年5月以降の30年-20年スプレッドとドル円の相関係数は0.43
なお、一昨日4日の自民党総裁選で金融緩和・財政拡大に積極的と目される高市氏が新総裁に選出されたことを受けて、本日のドル円は3円近く円安ドル高が進行している。高市氏が首相になることで、日銀の利上げが遅れ、財政がより拡張的になるとの思惑が高まり、円安圧力が増大したことが要因だ。高市氏の総裁選出を受けて財政拡張観測によって株価が急伸し、リスク選好的な円売りが発生したことも円安に拍車をかけている。
3 今年5月以降の30年-20年スプレッドとドル円の相関係数は0.43

次に目線を先に転じて、今後のドル円の見通しを考えると、当面は高市政権に対する思惑から円が下落しやすい地合いとなるが、今後、数カ月~1年程度の期間を念頭に置いた場合の方向感としては、円高ドル安と見ている。
まず、米国では、今後関税の影響が関税化して景気や雇用の鈍化が目立つようになり、FRBは段階的な利下げを続けるだろう。従って、米国の金利低下がドル安材料になる。
また、トランプ政権は今後もFRBの独立性に対する圧力を強め、自身の影響力拡大に注力するだろう。この結果、ドルの信認が揺らぐこともドル安圧力となる。
一方、国内では、高市政権の発足に伴い、従来よりも日銀が利上げに踏み切る際のハードルは高まりそうだ。利上げに際しては、より丁寧な説明やエビデンスが求められるだろう。ただし、日銀が利上げを停止すれば、円安が進んで物価高に拍車がかかり、政権支持率に悪影響が出かねないこと、米トランプ政権が円高ドル安に繋がる日銀の利上げを望んでいるとみられることから、高市政権としても日銀の利上げ継続自体は容認し、利上げが円高に寄与すると見込んでいる。
また、高市政権による財政拡張は一定程度進み、拡張観測も燻りそうだが、自民党内の財政規律重視派の存在も無視できないことから、急激な財政拡大には至らないと見ている。
ただし、海外資産の選好に伴う国内勢による活発な対外投資や、海外IT企業のサービス使用に伴うデジタル赤字は今後も継続するため、これらが円高の勢いを削ぐ形となり、円高のペースは抑制されそうだ。来年末の水準は1ドル140円強と予想している(詳細はP9参照)。
(2025年10月06日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/10/06 | 円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/10/01 | 日銀短観(9月調査)~トランプ関税の影響は依然限定的、利上げ路線をサポートするも、決め手にはならず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/09/22 | 揺れるドル円、日米金融政策と政治リスクの狭間で~マーケット・カルテ10月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/09/19 | 日銀短観(9月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント上昇の15と予想、物価関連項目に注目 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年10月07日
今週のレポート・コラムまとめ【9/30-10/6発行分】 -
2025年10月06日
円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は? -
2025年10月06日
グローバル株式市場動向(2025年9月)-米国の利下げ再開により上昇継続 -
2025年10月06日
データで見る今年の夏の暑さ~東京は偏差値で言えば80台~ -
2025年10月03日
長期再保険事業のストレステスト(バミューダ)-バミューダ金融当局の評価結果の公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は?のレポート Topへ