- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 日米バブルの比較-バブルとサブプライム-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 日本では企業部門のバランスシートの悪化が著しく設備投資が長期に低迷したのに対して、米国のサブプライム問題では、家計部門に大きなバランスシート問題が発生し、今後消費が長期に低迷する恐れが大きい。また、日本は経常収支が黒字、米国は赤字という違いが、日本が円高から輸出の不振とデフレによる資産価格の下落に悩まされたのに対して、米国ではドル安によって輸出が有利となり、輸入物価の上昇が資産価格の下落を防ぐことになると考えられる。
(2008年05月02日「経済調査レポート」)
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
篠原 哲
新着記事
-
2025年07月04日
金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 -
2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること -
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【日米バブルの比較-バブルとサブプライム-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日米バブルの比較-バブルとサブプライム-のレポート Topへ