雑誌等掲載

掲載日 媒体 タイトル 執筆者
2013年
03月 No.55
BUAISO 30P イマドキ女子の恋するマーケティング論 バーチャル彼氏を斬る 生活研究部
久我 尚子
2013年
03月 No.55
BUAISO 20-21P 子どもでもスマホが拡大、デジタル・ネイティブをもつ親の心得は? 生活研究部
久我 尚子
2013年
03月26日号
週刊エコノミスト 100P 米FOMC(3月19、20日) 市場の関心は出口戦略の行方 土肥原 晋
2013年
03月16日
東洋経済 ONLINE GDPに反映されない、設備投資のコスト 櫨(はじ) 浩一
2013年
03月15日号
ニッキン 5面 悩ましい“適度な水準” 経済研究部
上野 剛志
2013年
03月15日号
チェーンストアエイジ 80-81P 生活時間の変化と現在の食スタイル 生活研究部
久我 尚子
2013年
03月26日号
財界 46-49P 日本のサービス料金は安すぎる。付加価値に見合う対価を得るための制度設計を 櫨(はじ) 浩一
2013年
03月12日
JAPAN REALTIME 戸建て住宅の耐震化、震災きっかけに加速 社会研究部
塩澤 誠一郎
2013年
03月号
月刊資本市場 30-38P 金融緩和期だからこそ、新たな株式投資尺度を探る 金融研究部
井出 真吾
2013年
03月19日号
週刊エコノミスト 92P 2月の消費動向調査(3月12日) 消費者のインフレ予想高まるか 経済研究部
斎藤 太郎
2013年
03月11日
JBpress 大阪市の認定で人気集める防災力強化マンション 社会研究部
塩澤 誠一郎
2013年
03月16日号
週刊東洋経済 23P 不安定の中の「安定」 欧州で燻る政治リスク 経済研究部
伊藤 さゆり
2013年
03月10日
日経ヴェリタス 22面 株式 上昇基調、崩れる要因はない 経済研究部
上野 剛志
2013年
03月08日
日本経済新聞 電子版 2月の米雇用統計、どうなる日米株価 プロに聞く 経済研究部
上野 剛志
2013年
03月08日
REUTERS 試される米景気楽観論、ドル/円は「新日銀」への期待が下支え 経済研究部
上野 剛志
2013年
03月08日
保険情報 第2615号 4P 未加入者意識/難関だがアプローチを再考 非加入者の実態をみると、未婚率は加入者より高い 生活研究部
久我 尚子
2013年
03月12日号
週刊エコノミスト 100P ブラジルの金融政策決定会合(3月5~6日) レアル高の許容度に注目 経済研究部
高山 武士
2013年
03月16日号
週刊現代 46・49P いまから儲かる「銘柄」ベスト30 金融研究部
井出 真吾
2013年
03月09日号
週刊東洋経済 40-42P 円安時代の日本経済 輸出入の構造変わり円安で国債価格急落も 経済研究部
斎藤 太郎
2013年
03月04日
日本経済新聞 電子版 「ミニバブル」のにおい? 拍車かかる金余り相場 総合政策研究部
矢嶋 康次
2013年
03月02日
日本経済新聞 電子版 世界の株式、14市場で上昇 NY株過去最高値に接近 経済研究部
上野 剛志
2013年
03月
ファイナンシャル・プランニング研究No.12 6-18P 第7回日本FP学会賞優秀論文賞受賞論文 「金融行動でみたリタイアメント層の資産形成・運用~投資経験や老後の生活設計開始時期によるセグメンテーション」 保険研究部
村松 容子
2013年
03月01日号
ニッキン 5面 市場は新たなステージに 経済研究部
上野 剛志
2013年
02月26日
REUTERS 為替こうみる:ユーロのリスク通貨としての側面を再確認 経済研究部
上野 剛志
2013年
02月26日
日本経済新聞 電子版 関西企業、13年度の設備投資に慎重 景気回復に確信もてず 総合政策研究部
矢嶋 康次
押久保 直也
2013年
02月25日
産経ニュース west 「自社商品の市場拡大が重要」 井上 智紀
押久保 直也
2013年
03月02日号
週刊ダイヤモンド 52-54P 株投資 四つの“落とし穴” 金融研究部
井出 真吾
2013年
03月05日号
週刊エコノミスト 20P 過去最大の貿易赤字 輸出量減と円安が原因 収支改善には半年必要 経済研究部
斎藤 太郎
2013年
03月05日号
週刊エコノミスト 104P 1月の鉱工業生産速報(2月28日) 輸出持ち直しが回復の支え 総合政策研究部
矢嶋 康次
2013年
02月25日
時事通信 近畿企業の7割弱、経営戦略は「市場拡大」 総合政策研究部
矢嶋 康次
井上 智紀
押久保 直也

ピックアップ

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る