- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- アジアの有力企業の国際事業展開とグローバル人材の育成について-タイ・サイアムセメントグループの事例
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
アジア新興国経済のグローバルな位置づけが益々増大化する中、国際事業展開を図るアジアの有力企業が出現しており、それら企業ではグローバル人材の育成・活用が重要なテーマになりつつある。
アジア経済の発展を理解する上では、地場有力企業の状況を考察することが重要であり、タイの最有力企業の一つであるサイアム・セメント・グループ(SCG)を事例として、国際展開の状況やグローバル人材の育成に関する取組みの重要点を調査・分析した。
SCGはタイ国王の命により設立された名門企業としての出自とタイ国内市場での大きな位置づけを有する企業であるが、タイの近代的製造企業のパイオニアとして様々な先進的・自主的な取組みを行い、アジア通貨・金融危機時など経営上の困難を乗り越えて成長し経営近代化に注力してきた。それらを実現する上で、優れた組織学習能力に加え、そのベースとして、先見的に市場環境の変化を見通し必要な経営改革と実行を行なう有能な専門的経営者など優れた人材を育成するメカニズムを持ち、実際にそれら有能人材を輩出してきたことが大きな競争優位であると考えられる。
アセアンを中心とする同社の国際展開については、グローバルな大手企業や地場企業との競合が大きな課題になろうが、同社は、役員候補者・マネージャー等の欧米一流校などへの積極的な派遣等によりグローバル人材の育成努力を行っている。さらに、国際化に当たっての人材プール(タイ人とそれ以外の各国人スタッフ)の拡大、語学力(特に英語)の強化、異文化コミュニケーション力の向上などへの取組みが重要であると思われる。他方、アジア等新興国の経済や企業の発展が、先進国の歴史や経験、知識などを踏まえ、プロセス圧縮的に急速にキャッチアップすることが可能になるとのメリット(後発性の利益)の人材育成・活用面における進展状況・成果も注目すべきと考えられる。
(2013年11月15日「基礎研レポート」)
平賀 富一
平賀 富一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/01/30 | 若者の「内向き志向」は本当か?-潜在する動機・意欲を引き出す早期教育の必要性- | 平賀 富一 | 研究員の眼 |
2017/12/28 | 日本経済・社会を活性化する起業の促進のために最も必要なこと | 平賀 富一 | 研究員の眼 |
2017/11/30 | 世界のビジネスモデルを変革する起業家の出現を期待! | 平賀 富一 | 研究員の眼 |
2017/11/21 | CLM諸国の保険市場動向-最近の各市場における変化を中心として- | 平賀 富一 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【アジアの有力企業の国際事業展開とグローバル人材の育成について-タイ・サイアムセメントグループの事例】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アジアの有力企業の国際事業展開とグローバル人材の育成について-タイ・サイアムセメントグループの事例のレポート Topへ