- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 対照的なエリア形成が進むホーチミンシティとハノイのオフィス市場
2013年07月16日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<要旨>
- ベトナムは南北に長い国土を有し、経済の中心である南部のホーチミンシティと、行政の中心である北部のハノイが2大都市としてそれぞれ形態の異なるオフィスエリアを形成している。経済成長の進展に伴い、両都市共に今後のオフィス市場の拡大が予想される。
- ホーチミンシティは経済の中心でありベトナム最大の都市である。市中心部にオフィス、商業、観光エリアが集中しており、狭いエリアの中でも通りや各ビルのブランド価値により賃料格差がみられる。今後、多数のビル開発計画があり、自動車の普及、都市鉄道網の建設などがオフィスエリアに大きく影響する。
- 一方、ハノイでは、中心部のホアンキエム地区から周辺部の西部地区にまでオフィスエリアが拡散している。中心部でも大規模ビルが少なくオフィス集積は限られ、商業、観光エリアもやや離れている。また、広大な西部地区には超高層ビルが散在しており、今後も多数のビル開発が計画されている。
- ベトナムのオフィス市場では、都市鉄道網の建設が進むにつれて日本企業の事業機会が増加するとみられる。将来のエリア評価の不透明性といった国内市場との違いを十分に理解し、ノウハウや知見を有効に活用することが期待される。
(2013年07月16日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
増宮 守
増宮 守のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/08/29 | 【アジア・新興国】アジアの保険会社による不動産投資の拡大も踊り場に~当面は中国政府の海外投資規制強化に注目~ | 増宮 守 | 保険・年金フォーカス |
2017/08/01 | 大丸有(大手町、丸の内、有楽町)の国際化にみる今後のエリア包括的開発への期待 | 増宮 守 | 研究員の眼 |
2017/05/01 | 豊洲市場がヒルズ化?ダイナミックに変貌する都心東側のソフト戦略に注目 | 増宮 守 | 研究員の眼 |
2017/03/14 | 海外資金による国内不動産取得動向(2016年)~アベノミクス開始以前の状況に後退~ | 増宮 守 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから -
2025年04月25日
「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) -
2025年04月25日
欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2025年04月25日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【対照的なエリア形成が進むホーチミンシティとハノイのオフィス市場】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
対照的なエリア形成が進むホーチミンシティとハノイのオフィス市場のレポート Topへ