- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ニッセイ景況アンケート調査結果-2012年度上期調査
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■調査結果要旨
I.景気動向
1.企業の景況感は改善、先行きは横ばい
2.地域別景況感は、東海で大幅改善となる一方、四国などでは悪化
3.11年度は売上、経常損益ともに伸びは鈍化、12年度は改善へ
4.12年度は全国的に増収増益傾向、関東が全体を牽引
II.雇用、設備投資、金融環境
1.雇用は増加傾向を維持
2.設備投資は12年度も持ち直しが続く見通し
3.金融機関の貸出態度は緩和傾向
III.日本経済の長期展望と企業経営について
1.調査の背景
2.10年後の日本の経済成長に対して、81.4%の企業が悲観的な見通しを持っている
3.日本経済への楽観的な見通しの主な理由は「新たな成長産業の発展」(58.8%)や「日本企業の競争力の高さ」(55.6%)で、悲観的見通しの
主な理由は「国内市場の低迷」(60.1%)や「日本企業の競争力の低下」(50.1%)、「政治指導力・行政能力の低下」(31.3%)
4.日本経済の長期の活力維持策として、「効果的な景気対策」(38.5%)、「政治指導力・行政能力の向上」(34.6%)、
「少子高齢化対策」(33.0%)などが期待されている
5.10年後の経営見通しは、36.1%の企業が好転、59.4%の企業が悪化を予測
6.将来、経営が好転すると考える理由は「海外市場の拡大」(38.8%)が最も多い
7.将来、経営が悪化すると考える理由は、「国内景気の低迷」(48.7%)、「人口減少・少子化などによる需要減少」(39.0%)が多い
8.10年後に目指すべき企業像として最も多いのが、「安定経営企業(現在の事業規模の維持)」(40.5%)
(2012年09月25日「ニッセイ景況アンケート」)
このレポートの関連カテゴリ
竹内 一雅
押久保 直也 (おしくぼ なおや)
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ニッセイ景況アンケート調査結果-2012年度上期調査】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ニッセイ景況アンケート調査結果-2012年度上期調査のレポート Topへ