- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- REIT(リート) >
- 中国不動産投資市場が第2位に
先日、中国の2010年第2四半期GDPが日本を上回ったというニュースが話題となり、予想はされていたものの、両国経済の勢いの差を再認識することとなった。そのような中、一国の経済規模や成長段階を反映するとみられる不動産分野においても、2011年に中国の不動産投資市場規模が日本と英国を上回り、米国に次いで世界第2位になるという見通しが公表されている(DTZ Research“China closing in on top spot”, 11May2010, p16)。この予測では不動産の定義を、機関投資家が主な投資対象とする収益を生む投資用不動産としている。このため、分譲住宅や本社ビル、工場など自社利用不動産は市場規模に含まれていない。
ただし、中国不動産投資市場のあり様は日本とはかなり異なっている。日本の投資用不動産はオフィスビルが中心だが、中国の場合、投資用不動産の約半分は産業用不動産で占められ、次にショッピングセンターなど商業施設が多く、オフィスビルのシェアは非常に小さい。言い換えれば、世界の工場となった中国だけに、巨大で成長著しい生産機能と物流機能が不動産投資市場において大きな存在感を示し、市場規模を嵩上げしている。中国の不動産に関する報道では、分譲マンション価格の高騰によるバブル懸念ばかりに注目が集まっているようだが、不動産投資市場が十分な規模に達している点にも留意すべきである。
また、日米欧など先進国の不動産投資市場でオフィスビルが主要な投資対象となっていることから、中国においても、今後の高い経済成長の継続に伴い、現在の上海や北京のような大都市のオフィスビル市場がさらに拡大すると考えられる。このようにオフィス市場などをみると、中国には長期的にみて魅力的な投資機会が残されているともいえるだろう。
このレポートの関連カテゴリ
増宮 守
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月21日
2020年度特別調査 「第3回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要 -
2021年01月21日
EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関する意見をECに提出(2)-助言内容(LTG措置及び株式リスク措置)- -
2021年01月21日
貿易統計20年12月-10-12月期の外需寄与度は前期比1.0%(年率3.9%)のプラスに -
2021年01月20日
行動経済学から見たネット型マッチングサービスの課題と期待~コロナ禍における少子化対策として~ -
2021年01月20日
2020年中国REIT市場の現状と今後の見通し~公募REITが始動、民間資本や個人投資家に期待~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【中国不動産投資市場が第2位に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国不動産投資市場が第2位にのレポート Topへ