- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- 細分化せず全体で見る工夫を
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
人々のある事象に対する行動は、それを全体として評価するか、細分化して評価するかで、異なることが多々ある。例えば、健康回復のために、生活全体としてある程度の我慢を受け入れられても、食事やお酒の量を控えたり、運動を増やしたりするなど、個々の苦痛には耐え難く、結局、健康回復に失敗することは良くある。
年金運用でも同じである。本来であれば、ポートフォリオ全体で評価して、リスクを取る量を決めるべきであるが、アクティブとパッシブ、国内株式と外国株式、バリューとグロース、個別株式毎など、運用評価の対象を細分化することにより、全体の投資行動がおかしなものになってしまう可能性がある。
これは、投資家は基本的に損失が嫌いなためである。一説によれば、損失を被った際の脳の働きは、街で犬の糞を踏んだ時のものと似ているという。評価を行う対象を細分化するほど、それぞれで損失回避を考え、結局、ポートフォリオ全体でうまくいかなくなる。このような傾向は、投資経験を積んだ専門家でも生じることが確認されているため、評価対象をできるだけ細分化しないようにする運用体勢の構築以外には対策はなさそうである。
(2010年03月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月21日
米国株式、3つの誤算 -
2025年03月21日
円相場に漂う不気味な気配~マーケット・カルテ4月号 -
2025年03月21日
英国金融政策(3月MPC公表)-据え置きを決定、慎重な利下げペースを維持 -
2025年03月21日
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める -
2025年03月21日
資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【細分化せず全体で見る工夫を】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
細分化せず全体で見る工夫をのレポート Topへ