- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 投資の評価頻度・フレーミングと近視眼的損失回避(MLA) -ファイナンス実験による検証-
投資の評価頻度・フレーミングと近視眼的損失回避(MLA) -ファイナンス実験による検証-

北村 智紀

中里 宗敬 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授

米澤 康博 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1
投資家が損失回避的でメンタルアカウンティングがある場合に、投資の評価頻度が高まると株式への配分が減少することを説明する行動ファイナンス理論の一つに「近視眼的損失回避(MLA)」がある。本稿では、情報の見せ方である「フレーミング効果」についても、投資家に過去の結果情報を提示するよりも、将来に関する情報を提示した方が、この効果が弱まる可能性を、ファイナンス実験を利用して検証した。
2
実験の結果は、過去の研究とは異なり、投資の評価頻度が高い投資家の方が、低い投資家と比較して、リスクのあるくじの平均購入枚数が高まった。投資家に示す情報に関しては、過去の情報を提示するよりも、将来に関する情報を提示した方が、くじの購入枚数が増加することが確認された。
3
投資の評価頻度に関して、過去の研究と異なる結果になった理由は、意思決定の頻度の違い、くじの購入方法、投資家の購入戦略、実験上の損益の設定方法や試行回数が影響したものと考えられる。
(2009年05月25日「ニッセイ基礎研所報」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月07日
インドネシア経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比+4.87%~内需鈍化で2021年以来の低成長に -
2025年05月07日
次世代の太陽電池「ペロブスカイト」とは -
2025年05月07日
ドリームジャンボの希望2025-今年はどんな夢を描く? -
2025年05月07日
ユーロ圏失業率(2025年3月)-失業率は6.2%で横ばい推移 -
2025年05月07日
ユーロ圏消費者物価(25年4月)-総合指数は横ばい、コア指数は上昇
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【投資の評価頻度・フレーミングと近視眼的損失回避(MLA) -ファイナンス実験による検証-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
投資の評価頻度・フレーミングと近視眼的損失回避(MLA) -ファイナンス実験による検証-のレポート Topへ