- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 2007年度株主構成調査
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日本の主要企業における株主構成の変化を、最新のデータを用いて確認してみよう。下表の集計対象は、各年度末時点における主要三市場(東証、大証、名証)の一部上場企業であり、筆者が独自に分類した株主構成は、対象企業の平均的な状態(企業単位の単純平均)を表している。まず、長期的な傾向をみると、持合、金融機関(除く持合)が減少する一方、機関投資家、内部者の増加が特徴である。
次に、2007年度の重要な変化は、第一に、これまで急増していた機関投資家の足踏み傾向が鮮明になったことである。このうち海外投資家の保有分は3分の2程度と大きいが、2008年7月以降は売越しが続いているので、2008年度末には大幅減少となる可能性もある。
第二に、株式持ち合いが、わずかだが増加に転じたことが注目される。実は、この傾向は1987年度から当該市場に継続上場している「伝統的企業」に顕著で、表掲しないが、対象企業をこれに限定すると、2004年度を底に11.02%から11.41%へと上昇傾向が確認できる。2007年度の対象企業1759社のうち「伝統的企業」は917社(52.1%)に止まるため、市場全体でみると持合復活の状況がそれほど明確になっていないのである。
(2008年11月26日「基礎研マンスリー」)
新田 敬祐
新田 敬祐のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2011/02/01 | 手元資金の積み上がりに合理性はあるか | 新田 敬祐 | ニッセイ年金ストラテジー |
2010/11/01 | 日本市場におけるインサイダーとアウトサイダーの変化 | 新田 敬祐 | ニッセイ年金ストラテジー |
2010/10/25 | 株式市場における親子上場の存在感とその功罪 | 新田 敬祐 | 基礎研マンスリー |
2009/11/02 | 持合復活はどのように確認されるのか | 新田 敬祐 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年07月01日
国際的に注目を集めるAsset-Intensive Reinsurance(AIR)を巡る動向 -
2025年07月01日
今週のレポート・コラムまとめ【6/24-6/30発行分】 -
2025年06月30日
食品ロス削減情報の比較可能性-何のための情報開示か? -
2025年06月30日
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる -
2025年06月30日
マスク着用の子どもへの影響-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないこと
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
【2007年度株主構成調査】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2007年度株主構成調査のレポート Topへ