- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- アセットアロケーション >
- グローバル株式の謎
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日本の年金基金の多くは、国内株式を1つの資産クラスとして、別の資産クラスである外国株式より多くの資金を配分している。いわゆるホームカントリーバイアスである。
ところが、この数年、日本を除く先進国市場を対象に運用する外国株式のアクティブマネージャーの多くが、ベンチマークを下回る運用実績である一方、日本を含む先進国市場を対象とする、グローバル株式のアクティブマネージャーの多くが超過リターンを獲得してきた。その理由として、グローバル株式であれば日本株をアンダーウェイトできる上、マネージャーの競争が激しいので優れたマネージャーも多い、などがあげられている。
日本の株式市場の時価総額が先進国市場の10%足らずであるのに、株式の半分超を日本株に配分しているのは、期待リターンがかなり高くないと説明できない。また、海外の年金基金でもホームカントリーバイアスを見直しつつある。そこで資産クラスを修正して、外国株式を日本を含むグローバル株式に換え、足りない部分だけを日本株に配分してみてはどうだろうか。例えば、国内株30%、外国株20%が目標なら、グローバル株式22%(うち国内株2%)、国内株式28%の配分とするのである。
(2008年07月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年10月30日
潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 -
2025年10月30日
米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定 -
2025年10月30日
試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路 -
2025年10月30日
米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化 -
2025年10月29日
生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【グローバル株式の謎】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
グローバル株式の謎のレポート Topへ










