- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- オフィスビル事業のブランド戦略 -大競争時代における勝ち組の条件
■見出し
1. ブランド戦略の必要性
2. オフィスビル名にみるブランド戦略
3. J-REITのブランド戦略
■introduction
現在、順調な景気回復を背景に、賃貸オフィス市場では全国的に需要が拡大している。特に、東京など一部の大都市では賃料の上昇傾向も強まっているが、東京都心のAクラスビルを頂点とする階層構造がフラット化しているわけではない。また、長期的にみれば、ゼロサムゲーム的な市場の中で、上位クラスであってもクラス内での競争激化は避けられない。
このため、オフィスビル事業において、競合ビルとの差別化のためのブランド戦略の重要性が高まるものと考えられる。ビル事業者は、ブランドの確立によって、ブランド価値を上乗せした賃料の確保や優良顧客との信頼関係の構築が容易になり、事業としての安定性と収益性の向上が期待できるであろう。
たとえば、銀座や青山などの商業施設が収益価値よりも高い価格で取引されるのは、買い手が収益価値にそのエリアのブランド価値をプレミアムとして上乗せしているためである。Aクラスといわれるオフィスビルでは、街や地域ブランドという要素はもちろん、事業者の信用力やイメージ、ビルのデザインやランドマーク性などビル本来の実用性や利便性を超えた要素にプレミアムが付き、エリア最高水準の賃料獲得が可能になっていると思われる。
このように、オフィスビル事業では、ビルやプロジェクトのブランドと、ビルを開発・所有・経営する事業者の企業ブランドが表裏一体の関係になってブランドが構築されているといえる(図表-1)。なぜなら、不動産は放置すれば経年劣化・陳腐化を免れない資産であることから、適切な維持管理を行って建築・設備の品質を維持し、優良な管理サービスを提供して顧客満足度を高い水準で維持することが事業本来のあり方だからである。
このレポートの関連カテゴリ
松村 徹
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月05日
米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100 -
2021年03月05日
外債投資のトレンド~誰が何を買ってきたのか? -
2021年03月05日
投信は低コスト化?それとも二極化?~2021年2月の投信動向~ -
2021年03月05日
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.288] -
2021年03月05日
コロナ禍における少子化対策-行動経済学から考えるネット型マッチングサービスにおける3 つの意思決定先送り要因
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【オフィスビル事業のブランド戦略 -大競争時代における勝ち組の条件】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
オフィスビル事業のブランド戦略 -大競争時代における勝ち組の条件のレポート Topへ