- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- これから本格化する新会計基準の影響
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2000年度から導入された新会計基準による決算が揃ってきた。主要上場企業の平均で、新基準の導入により、税引前当期利益が三割以上減益だったという。企業が2000年中から早めに開示を進めていたためか、格別に株価のショック要因にはならなかった。
とはいえ、新基準の影響本格化はこれからである。FAS87による開示の例からみても、2001年度以降も勤務費用や利息費用などの退職給付費用が経常利益の2、3割に達するだろう。これに実際の利回りが期待運用収益を下回る部分(数理上の差異)や移行時差異の償却などを加えると、決して無視できない大きさである。
市場全体のリターンがさえない状況下では、運用体制を強化しただけでは限界がある。そこで、積立資産を増やせば、運用収益の嵩上げで純退職給付費用は小さくなる。さらに確定拠出年金の導入など代償措置をからめ、給付水準を見直して費用・債務を減らす選択もあろう。退職給付の負担を改めて自覚し、経営・人事・財務全体の視点から制度を見直すきっかけとなる可能性が高い。
(2001年09月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【これから本格化する新会計基準の影響】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
これから本格化する新会計基準の影響のレポート Topへ