- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 変容する社債発行市場
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1.最近の社債発行状況
2.今後の見通し
■introduction
社債発行市場が様変わりしている。わが国企業の2000年の社債(普通社債・転換社債・ワラント債)発行額は8.6兆円で、ここ10年間の平均規模(約9兆円)並みであった(図表-1)。しかし、発行企業を業種別にみると、その構成が大きく変化していることがわかる。
普通銀行による社債発行解禁(1999年10月)もあって、近年、金融セクター(銀行・証券・保険・その他金融)の社債による資金調達額が大幅増となっている。一方、一般事業会社(除く電力・ガス)による発行額は大きく減少している。新規の設備投資案件が乏しい中、負債の圧縮など財務リストラを断行する企業の姿が窺える。こうしたことから、社債発行市場では、一般事業会社債の希少性が高まっている。
社債によって調達した資金の使途も大きく変化している(図表-2)。金融セクターを除く事業会社の資金使途をみると、過去10年間で、主役が、設備資金から、借入金返済や社債償還資金、運転資金などに大きくシフトしていることがわかる。低利借換えなどによる財務体質改善を目的としたものも多いが、そもそも最初に資金ニーズを発生させた投資プロジェクトは、安定的なキャッシュフローを産み出しているのだろうか。もしも、そうでなければ、投資コストが回収できず、将来の償還資金を手当てできなくなる恐れもある。
(2001年03月25日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
新田 敬祐
新田 敬祐のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2011/02/01 | 手元資金の積み上がりに合理性はあるか | 新田 敬祐 | ニッセイ年金ストラテジー |
2010/11/01 | 日本市場におけるインサイダーとアウトサイダーの変化 | 新田 敬祐 | ニッセイ年金ストラテジー |
2010/10/25 | 株式市場における親子上場の存在感とその功罪 | 新田 敬祐 | 基礎研マンスリー |
2009/11/02 | 持合復活はどのように確認されるのか | 新田 敬祐 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年09月16日
インド消費者物価(25年9月)~8月のCPI上昇率は+2.1%に上昇、GST合理化でインフレ見通しは緩和 -
2025年09月16日
タイの生命保険市場(2024年版) -
2025年09月16日
外国人問題が争点化した背景-取り残されたと憤る層を包摂する政策を -
2025年09月16日
男性の育休取得の現状(2024年度)-過去最高の40.5%へ、産後パパ育休で「すそ野拡大」効果も -
2025年09月16日
今週のレポート・コラムまとめ【9/9-9/12発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【変容する社債発行市場】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
変容する社債発行市場のレポート Topへ