- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 世代間対立が深刻になる公的年金制度
経済企画庁の「国民生活選好度調査・98年度」によると、成人の73%が老後の生活に不安を抱いている。中でも、若年層(20歳代)において、不安感の高まりが顕著なようである。
少子・高齢化の進展が予想される中、今の若年層は、「公的年金における世代間扶養システムが円滑に機能せず、今日、保険料を払っても、年老いた頃には、十分な年金を受け取れない」可能性を、直感してのことかもしれない。
しかし、長期的な見通しに加えて、このような世代間の利害関係の調整が必要な、公的年金に関する政策決定の場(年金審議会)に、若年層(そもそも関心のある人は、相対的に少ないが)は、ほとんど参画していないのである。
年金受給開始(あるいは間近)世代が、「長期的な観点」という美名に隠れて、「問題先送り」し続けてきた歴史を鑑みれば、「世代間の利害関係を適切に調整する新たな枠組み」を構築し、後年世代までの適正な運営が望まれるのである。
このレポートの関連カテゴリ
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年08月09日
フィリピン経済:22年4-6月期の成長率は前年同期比7.4%増~外出・移動制限の緩和により内需が回復、5期連続のプラス成長に -
2022年08月09日
今週のレポート・コラムまとめ【8/2~8/8】:円安は一体いつまで続く?~円安終了の条件と見通し -
2022年08月09日
貸出・マネタリー統計(22年7月)~銀行貸出の伸びが急回復、投信の増勢強まる -
2022年08月09日
ASEANの貿易統計(8月号)~6月の輸出は域内向けを中心に好調持続、今後も供給制約の緩和により増加基調が続く -
2022年08月09日
金利上昇時の保険商品設計-アメリカでは金利リスク低減に向けてどういう工夫をしているか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年08月02日
News Release
-
2022年07月25日
News Release
-
2022年07月20日
News Release
【世代間対立が深刻になる公的年金制度】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
世代間対立が深刻になる公的年金制度のレポート Topへ