- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 株式は魅力的な投資対象か -株式市場の構造とその変化・2-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<要旨>
- 「株式は依然として魅力的な投資対象か」。現状を分析するかぎり、その答えは「否」に近かった。
- 株主の立場からみると、日本の上場企業の平均的な姿は幻滅すべきものである。株主が企業に委託している資金である株主資本は、十分な利益を生み出していない。
- このような幻滅すべき状況をもたらした背景に、株式持ち合いや安定保有があることは否めない。物言わぬ株主が、企業経営者をして「株主資本のコストは“安い”」と思わせ、それが資本の無駄使いを促す結果となってしまった。
- 現在、株式持ち合いや安定保有の関係は緩もうとしているのか。その兆しは部分的にみられるが、将来について確たることはまだ言えない。しかし、「会社は誰のものか」(コーポレー卜・ガパナンス)という議論が盛んになっていることに象徴されるように、企業の幻滅すべき状況に対する株主の批判は次第に厳しさを増してきていると考えられる。
- 株主の批判は不安定な株価動向に端的に表現されている。現在の株価水準には依然として、株主の希望的観測が織り込まれているものと推量される。したがって、上場企業がそのような株主の希望的観測に応え、株主を意識した経営を行うことが、株式市場の機能を維持していくために不可欠であるう。
(1993年11月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
川北 英隆
田宮 俊治
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【株式は魅力的な投資対象か -株式市場の構造とその変化・2-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
株式は魅力的な投資対象か -株式市場の構造とその変化・2-のレポート Topへ