
保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任
片山 ゆき(かたやま ゆき)
研究・専門分野
中国の社会保障制度・民間保険
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 中国の社会保障制度・民間保険 |
---|---|
自己紹介 |
中国は今、‘静かなる有事‘に直面しています。少子化、高齢化、人口減少といった人口問題は静かに進行し、今後の50年、100年先の国のあり方を左右します。その一方で、足元ではコロナ禍以降続く経済成長の失速から抜け出せず、不動産不況、消費の低迷が追い打ちをかけています。今後の経済活動や企業活動、それを支える人々のセーフティーネットをどうするのか。人口減少社会、その先にある多死化をどう乗り越えるのか。社会で生きていく上でのリスクを軽減し、経済成長を側面的に支える社会保障制度をどう維持するのか。山積する課題に中国がどう向き合っているのかを注視し、中国社会の変容を読み解きます。 |
経歴 |
【職歴】 2005年 ニッセイ基礎研究所(2022年7月より現職) (2023年 東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了、博士(学術)) 【社外委員等】 ・日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員 (2019~2020年度・2023年度~) ・金融庁 中国金融研究会委員(2024年度~) ・生命保険経営学会 編集委員・海外ニュース委員 ・千葉大学客員教授(2024年度~) ・千葉大学客員准教授(2023年度) 【加入団体等】 日本保険学会、社会政策学会、他 |
片山 ゆきのレポート
-
2025年08月08日
中国、3歳まで育児手当支給へ
中国政府は、満3歳までの子ども1人につき年3,600元(約74,000円)の育児手当を支給する。子育て世帯の経済的な負担を軽減し、少子... -
2025年08月05日
消費喚起と社会保障(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(70)
中国では、消費の喚起と内需の拡大を重視した経済運営が進められている。社会保障制度は、それを支える「民生」の重要な柱の一つとして政策にお... -
2025年07月01日
加熱する中国フードデリバリー抗争-ドライバー争奪の切り札として進む社会保険適用
中国では、京東集団(JDドットコム)がフードデリバリー事業に参入したことを契機に、ドライバーへの社会保険の適用に向けた動きが加速してい... -
2025年06月27日
中国「親ガチャ」就活?-2億円預金で大手企業インターン
毎年この時期になると、中国では新卒者の就職難が社会問題として取り上げられる。2025年は、大学生・大学院生などの新卒者数が過去最多の1...
片山 ゆきのパブリシティ
著書
-
十四億人の安寧-デジタル国家中国の社会保障戦略
- 著者:
- 片山ゆき(著)
- 出版社:
- 慶應義塾大学出版会
- 発行年月:
- 2024年09月
- 定価:
- ¥3,300(税込)
※当研究所片山ゆきが執筆。
老いる社会、誰が責任を負うのか
14億の民、2.8億の高齢者を抱える巨大国家は現在、経済・人口・財政面で三重苦に直面している。特に、国の安定を左右する社会保障をどう持続していくかが今後の重要な課題だ。インシュアテック、ヘルステックなど最新デジタル技術を擁する民間企業を巧みに巻き込みながら、大変貌を遂げつつある中国社会保障の知られざる側面を解説する渾身の力作! -
DX デジタルトランスフォーメーション事例100選
- 著者:
- 鈴木 淳一(株式会社電通グループ)(監修)
- 出版社:
- エヌ・ティー・エス
- 発行年月:
- 2023年11月
- 定価:
- ¥33,000(税込)
※当研究所の片山ゆきが、第2編 応用・事例編 第1章 金融DX 第4節『中国の生命保険分野におけるインシュアテックの進展』を、村松容子が第2編 応用・事例編 第9章 医療・ヘルスケアDX 第2節『医療等データ利活用と電子カルテ二次利用の課題』を執筆。
-
UP plus 習近平の中国
- 著者:
- 川島 真(編)/小嶋 華津子(編)
- 出版社:
- 東京大学出版会
- 発行年月:
- 2022年10月
- 定価:
- ¥2,640(税込)
※当研究所の片山ゆきが、第3章『高齢化は中国に何をもたらすか』を執筆。
異例の3期目にはいる政権は何をめざすのか?
経済発展、少子高齢化、イノベーション、環境問題、統治体制、民主化、人民解放軍、新疆ウイグル、香港、台湾、外交戦略、日中関係など様々な課題・政策・理念を最新の知見をもとに分析し、今後を見通す中国研究の最前線。
講演・学会報告
講演日 | 講演タイトル | 主催 |
---|---|---|
2025年07月03日 | 経団連総合政策研究所シンポジウム:転換期中国の国家戦略-先端産業育成と社会保障改革 「人口減少社会に転じた中国で、社会保障制度改革の重点はどう変わっているのか」 | 経団連総合政策研究所 |
2025年05月23日 | 第5回 中国研究会 「中国の社会保障戦略ー習近平政権下で進む、制度の運営・加⼊促進の官⺠“連携”」 | 財務省 財務総合政策研究所 |
2025年05月21日 | 第8回 中国研究所「田中修の中国塾」 「中国における社会保障制度の役割と「福祉ミックス体制」」 | 一般社団法人中国研究所 |
TV出演
放送日 | 内容 | 番組名 |
---|---|---|
2025年03月04日 | 習近平指導部が重視 中高年対象の“銀髪経済” | NHK(総合) 「NHK NEWS おはよう日本」 |
2023年01月17日 | 中国の総人口減少 | NHK(総合) 「ニュースウオッチ9」 |
2022年10月13日 | 中国少子高齢化、介護支援のひずみ | NHK-BS1 「キャッチ!世界のトップニュース」 |
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2025年01月16日 | 読売新聞 朝刊 12面 | 中国・山東省ルポ 高齢化と雇用難「農民工」苦境 |
2025年01月11日 | 沖縄タイムス 朝刊 15面 | 十四億人の安寧 中国の医療保険の行方は(書評) |
2024年12月26日 | 読売新聞 朝刊 25面 | 中国 不婚不生の女性たち |
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2025年06月16日 | NIKKEI Asia | China's 'silver economy' heats up as government boosts subsidies |
2025年04月24日号 | 金融財政ビジネス 20P | 中国、非正規労働者の年金加入に新措置 |
2025年03月 | 成城大学『経済研究』第247・248 合併号抜刷 110-129P | 十四億人の安寧 デジタル国家中国の社会保障戦略(書評) |
所属部署
関連カテゴリ
保険
1946件
- 中国、3歳まで育児手当支給へ
- 複素数について(その3)-複素数の工学・物理学への応用-
- 消費喚起と社会保障(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(70)
- EIOPAがソルベンシーIIのレビューに関する最初のRTS(案)等のセットを欧州委員会...
- 2024年度生命保険決算の概要-利差益増により基礎利益は増加、国内債券は含み損だがほぼ...
- 保険会社経営(1106件)
- 保険商品(369件)
- 保険法制・規制(607件)
- 保険会計・ソルベンシー(531件)
- 保険計理(840件)
- 保険販売(477件)
- 中国・アジア保険事情(330件)
- 欧米保険事情(794件)
- 金融保険規制改革(347件)
同じ領域の研究員紹介
-
経営者による企業買収(MBO)-太平洋工業株式会社
(2025/08/05)
保険研究部
松澤 登 -
気候指数 2024年データへの更新-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準を大幅に更新
(2025/05/27)
保険研究部
篠原 拓也 -
4年連続で過去最高の新契約保険料収入となった米国個人生命保険販売-2025年以降も増加が予測されるものの、先行き不透明感も-
(2025/07/24)
保険研究部
有村 寛 -
民間医療保険の健全性強化を図るインドネシア-医療保険規制は医療制度の課題を示す-
(2025/07/15)
保険研究部
磯部 広貴 -
IAISグローバルセミナー開催~資産集約型再保険およびオルタナティブ資産に関するディスカッション~
(2025/07/23)
保険研究部
植竹 康夫 -
2024年度生命保険決算の概要-利差益増により基礎利益は増加、国内債券は含み損だがほぼ問題なし
(2025/07/31)
保険研究部
安井 義浩
コンテンツ紹介
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る