- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- モバイルワークが創り出す新たなビジネスコミュニティ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
20年以上前、長野県の「リゾートオフィス」に1週間滞在して、東京と同じように仕事ができるかどうかを実験したことがある。当時、旺盛なオフィス需要に東京都心部の開発が追いつかず、都心のオフィス空室率は1%を切るほど需給が逼迫していた。「土地バブル」といわれた地価高騰で、経済や人口の東京一極集中が大きな社会問題となっており、郊外や地方にオフィスを分散する政策が進められていた。「リゾートオフィス」では雑務に忙殺されないものの、周辺の環境が快適すぎて昼間はロッジにこもって仕事をするのがもったいなく感じた。あまりに自由で思ったほど仕事に集中できない上、新聞や雑誌の購入すらままならず、通信手段は固定電話とファックス、情報機器はワープロ専用機とフロッピーディスクでは、あらかじめ持ち込んだ資料の整理くらいしかできなかった。携帯電話やインターネット、ウェブサイトのない時代、都心部のオフィスとリゾート地では情報収集とコミュニケーション面での格差があまりにも大きく、リゾートはやはり非日常の場所1でしかなかった。
しかし、インターネットによるグローバルな情報通信環境が整備され、ノートパソコンやタブレット端末、スマートフォンなどのモバイル機器が普及し、世界中のウェブサイトに瞬時にアクセスできるようになった現在、リゾートオフィスどころか、“何処でもマイオフィス”が実現している。離れた相手と写真や動画をやりとりすることも当たり前になったが、GPS機能を使えばお互いが何処にいるのかがわかってしまうのは良し悪しかもしれない。いまや、カフェやホテルのラウンジ、通勤電車や新幹線の車内、公園などでノートパソコンやスマートフォンを操作する人の姿(仕事をしている人は案外少ないと思うが)は日常の風景になっている。自宅のパソコンから会社のシステムにアクセスして業務を行う在宅勤務は、主に育児や介護と仕事の両立を目的に導入される例が多かったが、東日本大震災を契機にBCP(事業継続計画)や節電の観点からも関心が高まっている。
このように、時間や場所に制約されずに仕事ができるモバイルワークが珍しくなくなった現在、不動産ビジネスとして、新しいワークスプレイスを提案する動きも目立つ。たとえば、都心部のオフィスビルに設けられた会員制の賃貸型サテライトオフィスだ。法人客から個人客まで幅広い利用を想定した施設利用が可能で、共用ラウンジやイベント、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)との連動など、利用者同士の交流促進や新しいビジネスチャンス創出の環境整備にビルオーナーが取り組んでいる点が、かつてリゾートオフィス同様に注目された郊外立地の自社分室型サテライトオフィスとは大きく異なる。このほか、シェアハウスとシェアオフィスを組み合わせて住民とオフィスワーカーの交流を生み出そうとする賃貸ビル事業や、さまざまなコワーキング(共働)スペースを提供する事業も注目される。共通するのは、単なる場所貸しではなく、事業者がビジネスコミュニティづくりにも積極的に関与しようとする姿勢だ。今後、入居者や利用者同士の交流がビジネスチャンスの発見や起業にどれだけ結びついていくかはわからないが、不動産サービスを通じて新たなビジネスコミュニティを創り出そうという試みは大いに評価したい。
いずれにしても、モバイルワークの普及で、独立したワーカー同士の交流によるヴァーチャルなビジネスコミュニティが形成できるようになったといえるだろう。しかし、一個人の能力だけではできないことを共同体として実現しようという目的が同じである以上、オフィスビルに多数のワーカーが集まって働く従来のリアルなビジネスコミュニティもなくなることはないだろう。特に、共同体がピラミッド型組織で規模が大きい場合は、従来型オフィスの方が効率的な運営ができると思われる。むしろ、インターネットを介して情報の共有はどこにいても可能になったため、リアルな場を共有することで連帯感や一体感を高める必要性も強まっている。米国では、世界的なソフトウエア開発企業が、裁量労働制で在宅勤務も多く交流の少ない社員同士のコミュニケーションを高めるため、行列のできる人気レストランの支店を本社オフィス内に誘致したという。日本でも、レイアウトや共用施設、ICT(情報通信技術)などの工夫で、ワーカー同士のコミュニケーション向上に取り組むリアルオフィスが増えているのはうれしいことだ。
(2013年02月20日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
松村 徹
松村 徹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2016/01/08 | 猫と暮らせる理想の住まいを考える | 松村 徹 | 基礎研マンスリー |
2015/11/17 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その3)最後に問われる飼い主の愛情 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
2015/11/09 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その2)障害は大家さんの誤解 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
2015/11/04 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その1)猫を忌避する賃貸住宅 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【モバイルワークが創り出す新たなビジネスコミュニティ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
モバイルワークが創り出す新たなビジネスコミュニティのレポート Topへ