- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 中央銀行デジタル通貨の「攻め」と「守り」-ECBによるデジタルユーロの取り組み
中央銀行デジタル通貨の「攻め」と「守り」-ECBによるデジタルユーロの取り組み

経済研究部 主任研究員 高山 武士
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 世界の主要国で中央銀行デジタル通貨に関する検討が加速しており、背景には民間でのデジタル通貨、特にステーブルコインの発行、流通や中国のデジタル人民元の取り組みなどがあると見られる。
- ユーロ圏の中央銀行であるECB(欧州中央銀行)は2020年10月に「デジタルユーロに関する報告書(Report on a digital euro)」を公表し、2021年半ばに向け、ユーロシステムがデジタル通貨プロジェクトを立ち上げ、検討を進めていくかを決定するための、土台としての調査結果および課題を提示している。
- また、日本でも日本銀行がCBDCの取り組みを進めている。本稿では日本の検討事項との比較も行いつつ、ECBによるデジタルユーロの取り組みについて紹介したい。
- CBDCの導入については、同じCBDCでも、各国によって動機(「攻め」)や課題(「守り」)へのウエイトの置き方、それをどうすれば解決されるのかについては、状況は異なってくるだろう。
- 今後はそれぞれ特有の事情を勘案して、CBDCに関する今後の取り組み方針への政治的な判断がなされると思われる。CBDCの導入の意思決定や、導入する場合のタイムスケジュールなど未定な部分も多いが、引き続き各国の動向について注視していきたい。
■目次
1――はじめに
2――CBDCの「攻め」と「守り」
1|日本の場合
2|ユーロシステムの場合
3|中央銀行に共通する「守り」
3――終わりに
補論1――デジタルユーロの中核的原則と満たすべき要件
1|中核的原則
2|シナリオ固有要件
3|一般要件
補論2――法的議論、機能設計、技術的議論
1|法的議論
2|機能設計
3|技術的議論
(2021年02月02日「基礎研レポート」)

03-3512-1818
- 【職歴】
2006年 日本生命保険相互会社入社(資金証券部)
2009年 日本経済研究センターへ派遣
2010年 米国カンファレンスボードへ派遣
2011年 ニッセイ基礎研究所(アジア・新興国経済担当)
2014年 同、米国経済担当
2014年 日本生命保険相互会社(証券管理部)
2020年 ニッセイ基礎研究所
2023年より現職
・SBIR(Small Business Innovation Research)制度に係る内閣府スタートアップ
アドバイザー(2024年4月~)
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
高山 武士のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/01 | ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/23 | IMF世界経済見通し-トランプ関税で世界成長率は3%割れに | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/18 | ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/16 | 英国雇用関連統計(25年3月)-緩やかながらも賃金上昇率の減速傾向が継続 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中央銀行デジタル通貨の「攻め」と「守り」-ECBによるデジタルユーロの取り組み】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中央銀行デジタル通貨の「攻め」と「守り」-ECBによるデジタルユーロの取り組みのレポート Topへ