- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済の動き
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<概況>
2月24日、FRB(米連邦準備制度理事会)は公定歩合の引き上げに踏み切った。直接の理由は1月の卸売物価、消費者物価が予想を上回る大きな上昇率となったことによるものである。懸念されていたインフレが次第に現実味を増してきており、当面FRBは、インフレの防止に重点を置いた金融政策を求められよう。
一方日本経済に目を転じると、個人消費と設備投資を牽引車とした順調な景気拡大が続いている。米国の公定歩合が引き上げられたが、日本の物価は安定した推移が続いており、日銀がインフレ防止のため利上げを行う状況にはないものと思われる。1月の輪入原油価格が上昇に転じた他、4月からの消費税の導入、及び春闘賃上げ率の行方等、物価を巡る情勢に不透明な要素が出てきていることは否定できないものの、早期に物価の安定基調が崩れることは考えにくい。当面、日本経済は物価の安定の下で堅調な景気拡大を続けよう。
ただ、貿易動向に目を転じると、一般機械、電気機械等を中心に輸出が増加するなかで貿易黒字額が拡大している。
(1989年04月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【経済の動き】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
経済の動きのレポート Topへ