パブリシティ

イベント(シンポジウムのご紹介)

1989年度

テーマ 1990年代-新たなる展開を迎える日米関係
日時 1989年11月
場所
基調講演者
赤澤 璋一氏 日本貿易振興会 理事長
パネリスト
宮崎 勇氏 日本経済新聞社 論説委員
小林 陽太郎氏 富士ゼロックス株式会社 代表取締役社長
島田 晴雄氏 慶応義塾大学 経済学部教授
竹中 平蔵氏 国際経済研究所 客員研究員

過去の実績一覧

書籍出版

  • 変わるふるさと納税の価値─地域経済の未来をつくる─
    変わるふるさと納税の価値─地域経済の未来をつくる─
    著者:
    株式会社トラストバンク(著)/株式会社チェンジホールディングス(著)
    出版社:
    扶桑社
    発行年月:
    2025年10月
    定価:
    ¥1,045(税込)
    研究員:
    高岡 和佳子 金融研究部

    ※当研究所、高岡和佳子が第3章「ふるさと納税が地域経済にもたらした「本当の意味での経済効果」とは?」を執筆。


    「返礼品共創の過熱化」、「都市部からの税金流出」、「集めすぎて使われていない寄付金」、「10月1日から寄付者へのポイント付与終了」……
    1兆円市場に成長したふるさと納税制度の意義が問われている今、健全な発展のためにどうあるべきか?

  • アフターコロナにおける生保業界の展望 ―コロナは生保業界に何をもたらしたのか―
    アフターコロナにおける生保業界の展望 ―コロナは生保業界に何をもたらしたのか―
    著者:
    有村寛(著)
    出版社:
    保険毎日新聞社
    発行年月:
    2025年07月
    定価:
    ¥2,750(税込)
    研究員:
    有村 寛 保険研究部

    ※当研究所有村が執筆。


    日常生活に大きな変化をもたらした、新型コロナウイルスの感染拡大は、生命保険業界においても、大きな影響を与えました。
    コロナ罹患者に対して、自宅療養でも入院給付金を支払う「みなし入院」等を含めた、生保業界におけるコロナ関連の支払総額は約1.3兆円に上りました。
    当初の新型コロナウイルス感染症への未知の対応から、ウィズ・コロナ、ポスト・コロナの時代に対応した給付金の仕組みや、生保業界にパラダイムシフトをもたらしたといわれるデジタル化の急進展など、保険会社実務担当者の経験も踏まえ、コロナ禍における生保業界の一連の取組みを総括し、今後の展望にも触れた、貴重な一冊です。

  • 人口半減ショック 地域の新戦略――賢く縮み乗り越える
    人口半減ショック 地域の新戦略――賢く縮み乗り越える
    著者:
    田中 秀明(編著)
    出版社:
    日本経済新聞出版
    発行年月:
    2025年06月
    定価:
    ¥3,630(税込)
    研究員:
    三原 岳 保険研究部

    ※当研究所、三原岳が第6章「人口減少時代における医療・介護・福祉の自治体改革」を執筆。


    【人口が半減すると見込まれる中、実行可能な戦略を提示】
    これまでの地方創生は効果を発揮しておらず、今後30年間で、首都圏などを除く地域では人口が半減すると見込まれる。現実的な対応策を取らなければ、地方行政サービスの維持すら危うくなる。
    国と地方を巡る財政問題、地方の政治的アカウンタビリティの改善といったマクロの視点と、医療・福祉等、行政サービスの安定提供といったミクロの視点の双方から、問題を真に解決する改革案を提示する。

    【経済学、財政学、政治学など第一線で活躍する専門家が解説】
    「東京ブラックホール論の真偽」「人口動態と都市構造」「地方財政への処方箋」といった地方創生にまつわる課題を科学的に分析。「集権化か分権化か」といった二項対立、急進的な政策提言といった、従来の議論とは異なる現実的な解決策を提案。

書籍出版一覧

新聞掲載

掲載日 媒体 タイトル 執筆者
2025年
11月18日
朝日新聞 朝刊 7面 個人投資家 増す存在感 物価高対策で優待重視・老後資金作り 金融研究部
森下 千鶴
2025年
11月12日
読売新聞 朝刊 9面 脱デフレ宣言 「政治的意気込み」見方も 経済研究部
斎藤 太郎
2025年
11月11日
日本経済新聞 朝刊 11面 市場を知るニュースワード 「民間雇用指標」 米政府閉鎖で投資家注目 経済研究部
窪谷 浩

新聞掲載一覧

雑誌等掲載

掲載日 媒体 タイトル 執筆者
2025年
11月18日
REUTERS アングル:長期金利1.8%視野、「責任ある積極財政」に高まる警戒 カーブにスティープ化圧力 金融研究部
福本 勇樹
2025年
11月18日号
金融財政事情 24-28P 特集 転機を迎えた地銀の資産形成ビジネス 「NISA普及は踊り場状態に、地銀はこの状況を好機と捉えよ」 金融研究部
前山 裕亮
2025年
12月02日号
週刊エコノミスト 83P 【独眼経眼】 消費中心の需要拡大が停滞脱却のカギ 経済研究部
斎藤 太郎

雑誌等掲載一覧

講演・学会報告

講演日 タイトル 主催 講演者
2025年
11月17日
株式投資ウインターセミナー2025 「2026年の株式市場展望」 名古屋証券取引所 金融研究部
井出 真吾
2025年
11月16日
日本不動産学会 2025年度(第41回)秋季全国大会 「企業の物流戦略および物流施設利用の現状と課題」 公益社団法人日本不動産学会 金融研究部
吉田 資
2025年
11月13日
設立30周年記念イベント「NQN Beyond 30」パネル討論会「転換点の世界と日本」 日経QUICKニュース社(NQN) 総合政策研究部
矢嶋 康次

講演・学会報告一覧

TV出演

放送日 番組名 内容 出演者
2025年
11月18日
日経CNBC 「昼エクスプレス」 2026年のNISA口座は年初一括か?毎月積立か? 金融研究部
前山 裕亮
2025年
11月15日
テレビ朝日 「グッド!モーニング」 日経一時1000円超↓ AI関連の割高警戒 金融研究部
井出 真吾
2025年
11月15日
BS-TBS 「サンデーニュース Bizスクエア」 来週の株価予想レンジ・注目ポイント 金融研究部
井出 真吾

TV出演一覧

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る