- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 中高年生活者のリスク性金融商品利用に関する一考察 -金融行動の成熟度と投資余力による類型化をもとに-
中高年生活者のリスク性金融商品利用に関する一考察 -金融行動の成熟度と投資余力による類型化をもとに-

栗林 敦子

井上 智紀
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.
金融知識・判断力と投資余力の面から中高年生活者を類型化し、各類型あるいは、類型間のシフトとリスク性商品選好度の関連を分析し、今後金融取引上のトラブルに遭遇する可能性のある層を見いだし、特性を明らかにした。
2.
金融商品の利用と金融知識の現状と推移に関する分析を行った。リスク性商品の利用層の中心は61~65歳の定年直後の層や貯蓄や収入面で豊かな層であった。金融商品の認知という面で金融知識をみると、各調査年とも、年齢が上がるほど知識レベルは低下、貯蓄や収入が高まるほど知識レベルが上昇することが明らかになった。
3.
金融行動における「成熟度」と「投資余力」という指標を作成し、それぞれの特性を分析した。成熟度は、情報収集能力や冷静な判断力などを包含する指標であり、調査年ごとにみると、6割の人の成熟度は比較的固定しており、高から低、あるいは低から高にはそれぞれ2割程度がシフトするということがわかった。
4.
一方、投資余力は引退期にある生活者の生涯にわたる収支および貯蓄と負債のバランスを表す指標であり、調査時点間のライフイベントとの関係では、01年調査から03年調査にかけては、倒産経験が、99年調査から01年調査にかけては、解雇経験が、それぞれ投資余力を低下させており、99年調査から01年調査にかけては、退職経験が投資余力を上昇させていることがわかった。
5.
成熟度の高低と投資余力の有無という基準を用いて、中高年生活者を4つのグループに分類した。リスク性商品の利用数やリスク選好度は、各調査年とも、投資余力が小さく高成熟なグループや投資余力が大きく低成熟なグループで強い。この2グループでリスク選好度の要因を比較した結果、後者では持家などで生活の安定を確保しつつ余裕資金の範囲で資産運用を行っている可能性が示唆された。
6.
類型のシフトについてみると、類型間のシフトが大きいのは、99~01年では、高成熟で投資余力があるグループとないグループ間、高成熟で投資余力のないグループと低成熟で投資余力があるグループ間である。01~03年は99年~01年よりも全体的に動きが少なかったが、高成熟で投資余力のあるグループから低成熟で投資余力がないグループへ、高成熟で投資余力がないグループから低成熟で投資余力があるグループへのシフトが大きかった。シフトのパターンの中では、高成熟で投資余力のないグループと低成熟で投資余力があるグループの間でシフトした層はリスク選好度が高く、金融取引上のトラブルの可能性があることが明らかになった。
(2005年09月25日「ニッセイ基礎研所報」)
栗林 敦子
井上 智紀
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中高年生活者のリスク性金融商品利用に関する一考察 -金融行動の成熟度と投資余力による類型化をもとに-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中高年生活者のリスク性金融商品利用に関する一考察 -金融行動の成熟度と投資余力による類型化をもとに-のレポート Topへ