
生活研究部 上席研究員
久我 尚子(くが なおこ)
研究・専門分野
消費者行動、心理統計、マーケティング
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 消費者行動、心理統計、マーケティング |
---|---|
自己紹介 |
人々の暮らしをデータから読み解いています。 女性や若者、子育て世帯、共働き家庭、パワーカップルなどの消費行動の特徴や、その背景にある働き方や家族形成の状況、価値観の変化などについて分析しています。 近年、キャッシュレスなどデジタル化の進展や、コロナによる不可逆的な行動変容、さらには単なる節約志向を超えてサステナビリティへの意識が高まる中で、中古品市場が拡大するなど、消費に対する価値観は大きく変化しています。 こうした変化を確かな目線で捉えることで、消費の未来を予測することが可能となります。データから導かれる真実や意外な事実をわかりやすくお伝えできるよう、多角的な視点から分析に取り組んでいます。 |
経歴 |
プロフィール 【職歴】 2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社 2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用 2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門 2021年7月より現職 ・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年) ・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年) ・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年) ・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年) ・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年) ・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~) ・総務省「統計委員会」委員(2023年~) 【加入団体等】 日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、 生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society |
久我 尚子のレポート
-
2025年08月05日
帰省の今とこれから-データで読み解く暮らしの風景
「今年のお盆は帰省するの?」夏が近づくと、こんな会話がぽつぽつと聞こえてきます。一見軽やかに交わされる問いですが、その一言に、ふと立ち... -
2025年07月28日
インバウンド消費の動向(2025年4-6月期)-四半期で1千万人超・2兆円超が続くが、割安感が薄れて単価減少
2025年4-6月期の訪日外客数(1,098万228人:推計値)は前年同期比で19.0%増加。最多は中国(全体の21.4%)、僅差で韓... -
2025年07月18日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年5月)-物価高でも、旅行・レジャー・デジタルなど楽しみへの消費は堅調
2025年5月の個人消費は緩やかな改善傾向が続いており、コロナ禍前の水準と同程度にまで回復している。足元にかけて実質賃金は減少傾向にあ... -
2025年06月12日
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
未婚化や晩婚化、核家族化、高齢化の進行で配偶者と死別した高齢単身世帯の増加を背景に、単身世帯の存在感が増している。単身世帯は1990年...
久我 尚子のパブリシティ
著書
-
若者は本当にお金がないのか?―統計データが語る意外な真実
- 著者:
- 久我 尚子(著)
- 出版社:
- 光文社新書
- 発行年月:
- 2014年6月
- 定価:
- 820(税抜き)
※当研究所、久我尚子が執筆。
今の若者は厳しい経済環境にある。しかし、20代の生活満足度は、全ての年代の中で最も高く、所得や貯蓄などの経済面の満足度も40~50代より高い。世間で若者の「クルマ離れ」や「高級ブランド品離れ」、「海外旅行離れ」などが言われるとき、「今の若者はお金がないからだ」という声がよく聞かれる。確かに、クルマもブランド品も高額なものだが、若者はお金がないから消費をしないのだろうか。
今の若者は実際のところ、月々どれくらいのお金を手にしているのだろうか。
統計の入門書、若者に関するデータ集としても最適な一冊。
講演・学会報告
講演日 | 講演タイトル | 主催 |
---|---|---|
2025年03月13日 | 例会講演 「消費者の現在地-データで読み解く2025年の消費動向」 | 日本旅行協定旅館ホテル連盟 関西支部連合会 |
2025年01月23日 | SMBC経営者研究会/2025年の消費動向~消費者マインドと家計から読み解く、現状と未来 「公的統計から見る個人消費の動向~データで読み解く暮らしの変化」(大阪開催) | SMBCコンサルティング株式会社 |
2025年01月21日 | SMBC経営者研究会/2025年の消費動向~消費者マインドと家計から読み解く、現状と未来 「公的統計から見る個人消費の動向~データで読み解く暮らしの変化」(東京開催) | SMBCコンサルティング株式会社 |
TV出演
放送日 | 内容 | 番組名 |
---|---|---|
2025年07月19日 | 日本人のやせと体型意識 | テレビ埼玉 「埼玉ビジネスウォッチ」 |
2025年07月17日 | Hands-on Japan: Tourists trade shopping for experience | NHK WORLD-JAPAN 「NEWSROOM TOKYO」 |
2025年07月02日 | <東京ひとり~単身者360万人の選択~>どうなる?2040年の未来予測 | NHK(総合) 「首都圏ネットワーク」 |
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2025年07月30日 | 毎日新聞 朝刊 7面 | ランドセル:夏こそラン活!? 長期休暇、ランドセル商戦活況 |
2025年07月10日 | 読売新聞 朝刊 23面 | お中元「自宅用」がアツイ 調味料や菓子、洗剤…=神奈川 |
2025年06月25日 | 読売新聞 朝刊 110面 | 免税売上高40%減 インバウンド消費に陰り 百貨店5月 |
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2025年07月22日号 | 金融財政事情 56P | インバウンド産業に求められる体験の質向上と適正な価格設定 |
2025年07月05日 | NHK 首都圏ナビ | 2040年の暮らしはどうなる?単身化が進む東京の未来を識者が予測 |
2025年06月号 | 月刊資本市場 4-13P | 家計消費の動向~物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足~ |
受託実績
年度 | タイトル |
---|---|
2019年度 |
愛媛県子どもの生活実態調査 愛媛県
|
所属部署
関連カテゴリ
暮らし
2321件
- 世界のプレコンセプションケアから学ぶ日本の在り方-早急なエビデンス構築と政策評価のため...
- 誰かの日常が、未来の記録に-誰もが担える記録行為の場としてのWikimedia Comm...
- 帰省の今とこれから-データで読み解く暮らしの風景
- JR中央線グリーン車から考える、これからのサステナビリティ-持続可能にするために「終わ...
- 学びたいを諦めさせない-高等教育の修学支援新制度の意義と今後の展望
- 子ども・子育て支援(409件)
- ライフデザイン(970件)
- 消費者行動(871件)
- 人口動態(543件)
- 芸術文化(177件)
- 社会貢献・ボランティア(170件)
- 若年層市場・マーケット(93件)
- 消費文化(133件)
- 女性(181件)
同じ領域の研究員紹介
-
営業職員考~営業職員の成果の源は?~
(2024/10/08)
生活研究部
大畑 貴彦 -
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
(2025/07/09)
生活研究部
天野 馨南子 -
JR中央線グリーン車から考える、これからのサステナビリティ-持続可能にするために「終わらせる」、ダブル・ネガティブの決断
(2025/08/01)
生活研究部
小口 裕 -
職域における金融経済教育の進展に向けて-人的資本経営における戦略的意義と普及に向けた提言
(2025/06/12)
生活研究部
西久保 瑛浩 -
「人生会議」とは何か?~アドバンス・ケア・プラニング(ACP)は、最期まで自分らしく生き抜くためのキーワードか~
(2025/01/21)
社会研究部
鈴木 寧 -
年齢制限をすり抜ける小学生たち-α世代のSNS利用のリアル
(2025/06/13)
生活研究部
廣瀬 涼
コンテンツ紹介
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る