- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- インド消費者物価(25年1月)~1月のCPI上昇率は大きく低下し、目標の4%に近づく
2025年02月13日
    文字サイズ
- 小
- 中
- 大
                                            インド統計・計画実施省が2月12日に公表した消費者物価指数(以下、CPI)によると、2025年1月のCPI上昇率は前年同月4.3%と、前月の同5.2%から低下し(図表1)、事前の市場予想(同4.5%)1を下回った。
地域別のCPI上昇率をみると、都市部が前年同月比3.9%(前月:同4.6%)、農村部が同4.6%(前月:同5.8%)となり、それぞれ3カ月連続で低下した。
            地域別のCPI上昇率をみると、都市部が前年同月比3.9%(前月:同4.6%)、農村部が同4.6%(前月:同5.8%)となり、それぞれ3カ月連続で低下した。
1月のCPIの内訳をみると、主に食品価格の緩和により低下したことが分かる。
まず食品は前年同月比6.0%となり、前月の同8.4%から低下した(図表2)。食品のうち、まず野菜が同11.3%(前月:同26.6%)と生鮮食品の入荷が進んで価格高騰が緩和された。特にインドで日常的に必須な野菜とされるトマトは前月比▲35.1%、タマネギは同▲21.6%、ジャガイモは同▲20.5%と揃って下落した。また国際価格の軟化により穀物製品(同6.2%)が鈍化し、また牛乳・乳製品(同2.8%)や豆類(同2.6%)、加工食品(同4.1%)、肉・魚(同5.3%)が相対的に落ち着いた伸びとなったほか、香辛料(前年同月比▲6.8%)は引き続き減少した。他方、食用油(前年同月比15.6%)は昨年9月の輸入税率の引上げを背景に価格上昇が続いており、果物(同12.2%)も高めの伸びが続いた。
燃料・電力は前年同月比▲1.4%となり、17ヵ月連続でマイナス圏での推移となった。
コアCPI(食品、燃料を除く総合)は前年同月比3.7%となり前月の同3.6%から若干上昇した。カテゴリー別にみると、教育(同3.8%)や住宅(同2.8%)、輸送・通信(同2.8%)、衣服・靴(同2.7%)、家庭用品・サービス(同2.9%)、娯楽(同2.6%)は落ち着いた伸びが続いたが、パーソナルケア(同10.6%)が大幅に上昇した。
                                                                        今年1月のインフレ率は前年同月比4.3%となり、食品の価格上昇圧力が和らいで5ヵ月ぶりの低水準となった。インド準備銀行(RBI)の物価目標(+2%~6%)の中央値に近づき、インフレは落ち着いてきていると言える(図表3)。昨年高騰した食品価格は雨季作の豊作と乾季作の作付面積の拡大により軟化している。日次の食品価格指数をみると、2月も食品価格が緩和傾向で推移しており、足元のインフレ緩和の動きは続きそうだ(図表4)。昨年7月以降はインド経済が減速して景気下支え策が求められるなか、RBIは今月の金融政策委員会(MPC)で4年9ヵ月ぶりに0.25%の利下げを実施、政策金利は6.25%に引き下げられた。またMPCでは全会一致で中立的な金融政策スタンスを継続することを明らかにしているが、当面は食品価格の緩和傾向が続くと予想されるため、4月のMPCでも追加利下げが実施されるとみられる。
                            
                                                            
            1 Bloomberg集計の中央値。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2025年02月13日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- インド経済の見通し-内需主導で6%台後半の高成長軌道が続く
- 東南アジア経済の見通し~米トランプ政権発足で景気下振れリスク高まる
- インドネシア経済:24年10-12月期の成長率は前年同期比+5.02%~消費が持ち直して再び5%成長に
- フィリピン経済:24年10-12月期の成長率は前年同期比5.2%増~台風被害が続き成長率目標を達成できず
- ベトナム経済:24年10-12月期の成長率は前年同期比7.55%増~輸出主導の好景気が継続
- タイ経済:24年7-9月期の成長率は前年同期比3.0%増~輸出と政府支出が拡大、2年ぶりの+3%成長に加速
- マレーシア経済:24年7-9月期の成長率は前年同期比+5.3%~内外需が好調で力強い成長
 
                                        03-3512-1780
経歴
                            - 【職歴】
 2008年 日本生命保険相互会社入社
 2012年 ニッセイ基礎研究所へ
 2014年 アジア新興国の経済調査を担当
 2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/10/15 | インド消費者物価(25年10月)~9月のCPI上昇率は1.5%に低下、8年ぶりの低水準に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ | 
| 2025/10/07 | ベトナム経済:25年7-9月期の成長率は前年同期比8.23%増~追加関税後も高成長を維持 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ | 
| 2025/09/22 | 東南アジア経済の見通し~輸出減速するも内需が下支え | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター | 
| 2025/09/16 | インド消費者物価(25年9月)~8月のCPI上昇率は+2.1%に上昇、GST合理化でインフレ見通しは緩和 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ | 
新着記事
- 
                2025年10月30日 
 潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性
- 
                2025年10月30日 
 米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定
- 
                2025年10月30日 
 試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路
- 
                2025年10月30日 
 米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化
- 
                2025年10月29日 
 生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【インド消費者物価(25年1月)~1月のCPI上昇率は大きく低下し、目標の4%に近づく】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
インド消費者物価(25年1月)~1月のCPI上昇率は大きく低下し、目標の4%に近づくのレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        


 
            
 
                     
					


