- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
 - 不動産 >
 - CRE(企業不動産戦略) >
 - コロナ後の働き方とオフィス戦略の再考(前編)-日本の先進企業、GMOインターネットグループに学ぶ
 
文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
新型コロナウイルス禍に入って間もない2020年前半に、「オフィス不要論」を唱えて、早々とオフィスを退去・縮小移転しフルリモートワークなど在宅勤務を中心とする体制に移行する動きが、従業員規模が数十人以下の小回りの利くスタートアップを中心に一部の企業で見られた。現時点では、「オフィス不要論は行き過ぎ」との見方が大勢を占めているが、2020年前半当時では、多くの経営者や有識者は、コロナ禍初期で先を見通せなかったこともあり、このオフィス不要論を全否定することもできず、「オフィスは本当に必要なのかどうか」について確信を持って判断することができずにいたとみられる。
このような中で、筆者は2020年5~6月に、「イノベーションを起こすにはフェイストゥフェイスのコミュニケーションが欠かせず、バーチャル空間でのやり取りだけでは限界がある」「メインオフィス(本社、中核的な研究所、主要地域に立地する中核的な各種拠点など本拠となるオフィス)の重要性は今後も変わらない」との主張をいち早く明確に打ち出した。その後、このような考え方を体系的にまとめた論考として、拙稿「アフターコロナを見据えた働き方とオフィス戦略の在り方(前編)」ニッセイ基礎研究所『基礎研レポート』2021年3月30日(オリジナル版)、同「アフターコロナを見据えた働き方とオフィス戦略の在り方」ニッセイ基礎研究所『ニッセイ基礎研REPORT』2021年6月号(概要版)、同「アフターコロナを見据えた働き方とオフィス戦略の在り方」ニッセイ基礎研究所『ニッセイ基礎研所報』Vol.65(2021年7月)(再構成版)を発表した(以下、筆者が2021年に執筆したこの3本の論考をまとめて「2021年拙稿」という)。筆者はその後も、論考執筆や講演などを通じて、この考え方を一切ブレることなく「普遍的な原理原則」として提唱し続けてきた。
2021年拙稿では、コロナ後の働き方とオフィス戦略に関わる「原理原則」となるべき2つのキーワード、すなわち「『メインオフィス』と『働く環境の選択の自由』の2つの重要性」を中心に、GAFA(グーグル、アップル、メタ(旧フェイスブック)、アマゾン・ドット・コム)など米国の先進的な巨大ハイテク企業の事例を交えて考察した。
2021年拙稿での考察とそれ以降の状況を踏まえて、本稿と次稿の2編にわたり、筆者の主張に合致する数少ない日本企業の先進事例としてGMOインターネットグループ株式会社(以下、GMOインターネットグループ)を取り上げ紹介するとともに、その事例考察などから得られるインプリケーションを示したい。まず、前編の本稿では、筆者が2021年拙稿にて提唱した考え方を踏まえながら、GMOインターネットグループについて、同社プレスリリース資料や各種メディア記事などの公開資料を基に、コロナ禍で取られた主要な施策を中心に考察を加えたい。
■目次
1――はじめに
2――数少ない日本企業の先進事例、GMOインターネットグループに学ぶ
:(1) 環境変化への迅速な適応力・柔軟性
1|産業界に先駆けていち早く新型コロナのBCP対策として大規模導入した在宅勤務
2|BCP対策の迅速な振り返りとそれを反映したブラッシュアップの繰り返し
3|新型コロナに関連する情報を集めた特設サイトの公開は高い志に基づく社会貢献活動
4|テレワーク制度の稼働による「2つの重要性」の同時実践
5|独自の明確なルールに基づくコロナ禍での勤務体制の機動的・弾力的な運用方針
6|コロナ感染対策は段階的緩和を経て2023年2月に完全撤廃へ
3――前編のむすび
(2023年10月24日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- イノベーション促進のためのオフィス戦略
 - 行きたくなるオフィスとは何か?-フルパッケージ型オフィスのすすめ
 - 震災復興で問われるCSR(企業の社会的責任)~震災が促すCSRの原点回帰~
 - コロナ後を見据えた企業経営の在り方-社会的価値の創出と組織スラックへの投資を原理原則に
 - 組織スラック型経営vsリーン型偏重経営(1)-自動車産業など製造業でのBCP視点
 - CSR(企業の社会的責任)再考
 - 最近の企業不祥事を考える 不祥事からの再生には社会的責任の視点が不可欠
 - 社会的ミッション起点のCSR経営のすすめ-短期志向の経営は経済的リターンをもたらさない
 - アフターコロナを見据えた働き方とオフィス戦略の在り方(前編)-メインオフィスの重要性と働く環境の選択の自由を「原理原則」に
 
                                        社会研究部 上席研究員
百嶋 徹 (ひゃくしま とおる)
                                研究・専門分野
                                企業経営、産業競争力、イノベーション、企業不動産(CRE)・オフィス戦略、AI・IOT・自動運転、スマートシティ、CSR・ESG経営
                            
03-3512-1797
- 【職歴】
1985年 株式会社野村総合研究所入社
1995年 野村アセットマネジメント株式会社出向
1998年 ニッセイ基礎研究所入社 産業調査部
2001年 社会研究部門
2013年7月より現職
・明治大学経営学部 特別招聘教授(2014年度~2016年度)
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
・(財)産業研究所・企業経営研究会委員(2007年)
・麗澤大学企業倫理研究センター・企業不動産研究会委員(2007年)
・国土交通省・合理的なCRE戦略の推進に関する研究会(CRE研究会) ワーキンググループ委員(2007年)
・公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会CREマネジメント研究部会委員(2013年~)
【受賞】
・日経金融新聞(現・日経ヴェリタス)及びInstitutional Investor誌 アナリストランキング 素材産業部門 第1位
(1994年発表)
・第1回 日本ファシリティマネジメント大賞 奨励賞受賞(単行本『CRE(企業不動産)戦略と企業経営』) 
百嶋 徹のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/04/03 | 企業不動産(CRE)は社会的価値創出のプラットフォームに-「外部不経済」の除去と「外部経済効果」の創出 | 百嶋 徹 | 研究員の眼 | 
| 2025/03/31 | 「社会的ミッション起点の真のCSR経営」の再提唱-企業の目的は利益追求にあらず、社会的価値創出にあり | 百嶋 徹 | 基礎研レポート | 
| 2025/01/22 | 社会的インパクトをもたらすスマートシティ-CRE(企業不動産)を有効活用したグリーンフィールド型開発に期待 | 百嶋 徹 | 基礎研レポート | 
| 2024/10/08 | EVと再エネの失速から学ぶべきこと-脱炭素へのトランジション(移行)と多様な選択肢の重要性 | 百嶋 徹 | 基礎研マンスリー | 
新着記事
- 
                
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- - 
                
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 - 
                
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- - 
                
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える - 
                
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 
お知らせ
- 
                        
2025年07月01日
News Release
 - 
                        
2025年06月06日
News Release
 - 
                        
2025年04月02日
News Release
 
【コロナ後の働き方とオフィス戦略の再考(前編)-日本の先進企業、GMOインターネットグループに学ぶ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コロナ後の働き方とオフィス戦略の再考(前編)-日本の先進企業、GMOインターネットグループに学ぶのレポート Topへ
            




                    
                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                            
                        
                        
                        
            
					


