- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 新型コロナ接触確認アプリ(COCOA)リリースから半年で利用意向はどうか
2021年02月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
厚生労働省による「新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOA」は、1月28日現在、ダウンロード数は2,439万件、陽性登録者数は累計9,653件である。ダウンロード数は日本の人口1憶2千万人に対して20%、陽性者の登録はアプリがリリースされた7月以降の陽性者約36万2千人に対して2.7%程度にとどまっている。利用者数に比べて、陽性登録件数がかなり少ない状況が懸念される。しかしながら、当初に期待されていたほどには活用されていないものの、少しずつ利用は増えているようだ。
本稿では、12月に実施した「第3回新型コロナによる暮らしの変化に関する調査*」のデータを使って、9月からの3か月でアプリ利用意向に変化はあったか、また、現在アプリを利用していない人について、どういった場面なら利用を検討するか尋ねた結果を紹介する。
* 2020年12月19~21日に実施。インターネット調査。対象は、全国に住む20~69歳の男女個人(株式会社マクロミルのモニタ)。有効回答数2,069.
■目次
1――接触確認アプリのダウンロード数は夏以降一定ペースで増加
2――9月からの3か月間で「ぜひ利用したい(もう利用している)」はあまり伸びていない
3――どうなったら利用すると思うか
厚生労働省による「新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOA」は、1月28日現在、ダウンロード数は2,439万件、陽性登録者数は累計9,653件である。ダウンロード数は日本の人口1憶2千万人に対して20%、陽性者の登録はアプリがリリースされた7月以降の陽性者約36万2千人に対して2.7%程度にとどまっている。利用者数に比べて、陽性登録件数がかなり少ない状況が懸念される。しかしながら、当初に期待されていたほどには活用されていないものの、少しずつ利用は増えているようだ。
本稿では、12月に実施した「第3回新型コロナによる暮らしの変化に関する調査*」のデータを使って、9月からの3か月でアプリ利用意向に変化はあったか、また、現在アプリを利用していない人について、どういった場面なら利用を検討するか尋ねた結果を紹介する。
* 2020年12月19~21日に実施。インターネット調査。対象は、全国に住む20~69歳の男女個人(株式会社マクロミルのモニタ)。有効回答数2,069.
■目次
1――接触確認アプリのダウンロード数は夏以降一定ペースで増加
2――9月からの3か月間で「ぜひ利用したい(もう利用している)」はあまり伸びていない
3――どうなったら利用すると思うか
(2021年02月03日「基礎研レター」)
03-3512-1783
経歴
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/06 | 働く人の飲酒量とリスク認識:適正化に気づくのはどのような人か | 村松 容子 | 基礎研レポート |
| 2025/10/29 | 生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して | 村松 容子 | 基礎研レター |
| 2025/10/17 | 日本における「老衰死」増加の背景 | 村松 容子 | 研究員の眼 |
| 2025/09/18 | 保険適用後の不妊治療をめぐる動向~ARTデータとNDBデータの比較 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年11月21日
物価高対策としてのおこめ券の政策評価と課題~米に限定する物価高対策の違和感~ -
2025年11月21日
貿易統計25年10月-米国向け自動車輸出が持ち直し -
2025年11月21日
消費者物価(全国25年10月)-コアCPI上昇率は25年度末にかけて2%を割り込む公算 -
2025年11月20日
持続可能なESGを求めて-目標と手段とを取り違えないこと -
2025年11月20日
「ラブブ」とは何だったのか-SNS発の流行から考える“リキッド消費”
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【新型コロナ接触確認アプリ(COCOA)リリースから半年で利用意向はどうか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新型コロナ接触確認アプリ(COCOA)リリースから半年で利用意向はどうかのレポート Topへ










