- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- 女性のヘルスリテラシーと疾病不安、不妊症検査・受診の動向
女性のヘルスリテラシーと疾病不安、不妊症検査・受診の動向

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
また、日本医療政策機構「働く女性の健康増進調査報告書2018」によると、ヘルスリテラシーが高い人は低い人と比べて、自分が望む時期に妊娠・出産をしている他、月経前症候群や更年期障害の時期にも仕事のパフォーマンスを下げないとの報告がなされている。これまで以上に妊娠・出産、月経前症候群、更年期等に対する、企業および社会の理解が重要になってきている。
もちろん、女性自身の意識やリテラシーも重要である。そこで、本稿では、女性のヘルスリテラシーの高低による、女性特有の疾病や妊娠・出産に関連する意識の差をみていきたい。使用したデータは、(株)ニッセイ基礎研究所が2019年に実施した「女性の妊活に関する調査2」の個票データである。
1 河田 志帆他「性成熟期女性のヘルスリテラシー尺度の開発 女性労働者を対象とした信頼性・妥当性の検討」日本公衆衛生雑誌2014年 第61巻第4号
2 20~34歳の子どもがいない女性、および20~34歳の娘を持つ45~64歳の母親を対象とするインターネット調査。2019年3月実施。サンプル数はそれぞれ6000、2000サンプル。
2――女性のヘルスリテラシーの状況
ヘルスリテラシーとは、一般に、「健康や医療に関する情報を入手し、理解し、評価し、活用する力」と説明される。「女性のヘルスリテラシー」という場合は、子宮がんや月経前症候群等の女性特有の病気や症状の他、妊娠や出産を含めたヘルスリテラシーを指す。
本稿では、女性のヘルスリテラシーの測定に、河田らによる性成熟期女性のヘルスリテラシー尺度を使用した3。これは、性成熟期(20~30歳代の妊娠・出産期)にある女性の女性特有の疾患の予防、早期発見と治療を目的として開発されたもので、「女性の健康情報の選択と実践」、「月経セルフケア」、「女性の体に関する知識」、「パートナーとの性相談」の4つの因子からなる。
女性のヘルスリテラシー得点は、図表1の21項目の疾病等に関する知識や行動についての質問項目に対する回答(「あてはまる」、「ややあてはまる」、「あまりあてはまらない」、「あてはまらない」)に対して順に4~1点と配点し、その合計をとする。また、4つの因子それぞれについての合計を、因子別のリテラシー得点とする。
3 河田 志帆他「性成熟期女性のヘルスリテラシー尺度の開発 女性労働者を対象とした信頼性・妥当性の検討」日本公衆衛生雑誌2014年 第61巻第4号
参考のため、同年代の娘をもつ母親世代5のヘルスリテラシーをみると、平均55.08(標準偏差13.85)だった。因子別に娘世代と比較すると、「女性の健康情報の選択と実践」「女性の体に関する知識」で母親世代が高かったことから、年齢を重ねたり、出産・子育て経験を経ることで、これらの得点が上がると考えられる。一方、「月経セルフケア」「パートナーとの性相談」では娘世代の方が高かった。「月経セルフケア」で、特に娘世代と大きな差があるが、これは母親世代の年齢は60歳代まで含み、閉経を迎えていることが考えられ、娘世代と単純には比較できない。
20~34歳の女性のヘルスリテラシーは、子どもを持つことをライフコースの中でイメージしている人と、既婚者や未婚でも結婚を意識する交際相手がいる等子どもを持つことをイメージしやすいと思われるライフステージの人で高く、子どもを持つ意向と関係していると思われる。ヘルスリテラシーが高い女性で、人生設計が積極的に行われ、その結果、子どもを持つ意識が高くなっている可能性もあるが、反対に、子どもを持つことがより具体的にイメージできる人で、自分の身体に対する関心が高まり、ヘルスリテラシーが高くなっている可能性もある。
4 今回の分析で、「婚約中」の女性は、「結婚を意識する交際相手あり」や「友人/恋人として交際相手あり」よりヘルスリテラシーが低い傾向があった。この理由は今回の調査項目からはわからなかった。結婚直前になって、改めて自分の健康や関連する知識に不安を感じ始めたのかもしれない。
5 20~34歳の娘を持つ女性を対象とした。母親世代の年齢は45~64歳だった。
3――ヘルスリテラシーと疾病に対する不安~女性のヘルスリテラシーが高い人は、特に女性特有の疾病を身近に感じている
その結果、ヘルスリテラシーが高いと「この中に身近に感じる病気はない」が低く、疾病を身近に感じていることがわかった。病名別にみると、女性のヘルスリテラシーとプラスの関係があったのは、乳がん、子宮がん(子宮頸がん)、メンタルヘルス不調、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣のう腫、不妊症7/不育症8で、相対的に女性特有の疾患に多かった。脳血管疾患と心疾患もやや関連があった。胃がん、大腸がん、肺がん、糖尿病は、女性のヘルスリテラシーの高さとの関係は見られなかった(図表4)。
6 疾病を身近に感じているかどうかは、現在の健康に関する不安や悩みといった自覚症状の有無の影響があると考えられる。本調査では、現在の不安や悩みとして、頭痛や腰痛、ストレス、疲労等の他、生理前や生理中の不調、性交痛、更年期障害、および「その他」を含む23項目から複数回答で尋ねている。
7 妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、一定期間妊娠しないことと定義される。日本産婦人科学会では、この「一定期間」を「1年が一般的である」としている。
8 厚生労働省にの「反復・習慣流産(いわゆる「不育症」)の相談対応マニュアル 平成24年3月」では、妊娠はするけれど2回以上の流産・死産もしくは生後1週間以内に死亡する早期新生児死亡によって児が得られない場合という定義を紹介している。
4――ヘルスリテラシーと不妊症等検査・受診状況~身近で、かつヘルスリテラシーが高い場合に検査や受診
5――おわりに
女性のヘルスリテラシーが高い人で、疾病全般、特に、女性特有の疾病を身近に感じていた。また、今回は、子どもがいない人を調査対象としており、子どもがいない既婚者の6割以上が過去に不妊について不安に感じた経験を持っていた。ただし、心配したことがあっても受診には至っていない人が多く、心配したことがある人に限って分析すると、不妊症や不育症を身近に感じていて、かつ女性のヘルスリテラシーが高い人で医療機関での検査・治療経験が高かった。このどちらかが欠けていても検査や受診が遠のいている可能性があった。
今回、身近に感じるかと女性のヘルスリテラシーとの相関を示した子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣のう腫は、妊娠を妨げる要因となり得るだけでなく、出産意向がない人にとっても、場合によっては治療を必要とする疾病や症状である。ヘルスリテラシーの不足によって疾患に気付くのが遅れたり、気付いたとしても医療機関の受診が遠のくことがあるとすれば、ヘルスリテラシーを向上させることはとても大切なものとなってくる。
近年、女性特有の疾患や不妊症等の体験談をはじめ、疾病に関する話題がインターネットや雑誌等にあふれている。これらは、様々な疾病や症状を身近に感じるきっかけになると思われるが、ヘルスリテラシーが不足している場合は、そういった多くの情報に関心が持てなかったり、正しい情報を選べない可能性がある。ライフコースやライフステージ、リテラシーに関係なく誰もが、女性のヘルスリテラシーを向上させるような情報を得られる環境が必要だろう。
結婚後も継続して就労する女性は増えており、妊娠・出産期や、更年期等、これまであまり企業で対策の関心を持てていなかった年代の働く女性が増えている。働く女性の多くが結婚や出産と同時に退職をしてきた日本において、出産前から高齢期にかけて、女性が継続して就労するためのノウハウが蓄積された状態とは言えない。たとえば、職場や自治体における健康診断は、生活習慣病とがんの早期発見を主な目的としており、今回扱った女性特有の疾患については検査する機会はない。一方で、前出の「働く女性の健康増進調査報告書2018」によれば、会社の健康診断時の勧めが、定期的に婦人科・産婦人科を受診するきっかけとなっている女性も多い。今後、効果的な受診推奨や情報提供が行われることを期待したい。
(2019年12月25日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/22 | 生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/28 | 就労世代の熱中症リスクと生活習慣~レセプトデータと健診データを使った分析 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/27 | 「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/25 | ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【女性のヘルスリテラシーと疾病不安、不妊症検査・受診の動向】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
女性のヘルスリテラシーと疾病不安、不妊症検査・受診の動向のレポート Topへ