- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- (JSON用)レポート一覧
レポート
2011年 11月29日 |
小売業は前年比1.9%と3ヵ月ぶりに増加~商業販売統計11年10月 | 桑畠 滋 | |
2011年 11月29日 |
雇用関連統計11年10月~失業率の急上昇は雇用情勢の悪化を示さず |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 11月29日 |
子育てのススメ | 青山 正治 | |
2011年 11月28日 |
リバース・モーゲージで老後の生活をまかなえるか―公正な貸出額試算から見えた制度の可能性と限界― |
金融研究部 高岡 和佳子 |
|
2011年 11月28日 |
「特例水準はもらいすぎ」の罠 |
保険研究部 中嶋 邦夫 |
|
2011年 11月28日 |
仕事が紡ぐ物語~「マダム」の工場移転 | 松浦 民恵 | |
2011年 11月25日 |
中国経済の見通し:2012年は8.7%、2013年は9.2% | 三尾 幸吉郎 | |
2011年 11月25日 |
消費者物価(全国11年10月)~コアCPI上昇率は4ヵ月ぶりのマイナス |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 11月25日 |
中国保険市場-成長の伸びしろ |
保険研究部 片山 ゆき |
|
2011年 11月25日 |
高齢化時代の個人金融資産運用に求められる視点 |
金融研究部 梅内 俊樹 |
|
2011年 11月25日 |
米国上院における議事妨害「フィリバスター」 | 鈴木 健午 | |
2011年 11月25日 |
民間資本による災害復興等における住宅供給手法の検討~米国アフォーダブル賃貸住宅税額控除制度(LIHTC)の可能性を追う~ |
社会研究部 篠原 二三夫 |
|
2011年 11月25日 |
国債の商品性向上策の現状と今後の課題-安定的な資金調達に向けて取り組むべきこと- |
総合政策研究部 新美 隆宏 |
|
2011年 11月25日 |
米国保険業の連邦規制に関する論議の動向-金融・保険業のグローバル化・自由化がいっそう進展した2000年以降の動向を中心として | 小松原 章 | |
2011年 11月25日 |
中期経済見通し~世界経済の動揺に求められる国際的政策協調 | 櫨(はじ) 浩一 | |
2011年 11月25日 |
防災・省エネで不動産市場は二極化へ、投資セクター選考に変化も~第8回不動産市況アンケート結果~ | 増宮 守 | |
2011年 11月25日 |
検討続く保険会計基準の基本課題 | 荻原 邦男 | |
2011年 11月24日 |
タイ7-9月期GDP:前年同期比+3.5%~7-9月は堅調、10-12月は洪水で大幅悪化 |
経済研究部 高山 武士 |
|
2011年 11月24日 |
長寿リスクに関心高まる米国生保業界 | 小松原 章 | |
2011年 11月22日 |
マレーシア7-9月期GDP:前年同期比+5.8%~主力産業は低迷するが、一次産品の力が強い |
経済研究部 高山 武士 |
|
2011年 11月22日 |
動かない家計金融資産と高齢化:強い預貯金・高齢者偏在の姿。ただし、足元では震災を契機に意識の変化も |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2011年 11月21日 |
貿易統計11年10月~円高、海外経済減速の影響で輸出が減少に転じる |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 11月18日 |
止まらないユーロ圏の危機の飛び火:包括策の実行、さらに踏み込んだ対策も必要 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2011年 11月18日 |
注目集める米クリスマス商戦~個人消費の回復先行の半面、所得回復の遅れに懸念 | 土肥原 晋 | |
2011年 11月16日 |
11月日銀決定会合:現状維持、景気判断を下方修正 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2011年 11月15日 |
2011~2013年度経済見通し~復興需要と海外経済減速の綱引きが続く |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 11月14日 |
中国の10月工業生産:懸念材料多いも、土俵際で踏み止まる | 三尾 幸吉郎 | |
2011年 11月14日 |
QE速報:7-9月期の実質GDPは前期比1.5%(年率6.0%)~高成長だが景気はすでに大きく減速 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 11月14日 |
「幸福という国益」~TPPを巡る議論から | 土堤内 昭雄 | |
2011年 11月11日 |
中国の消費者物価:10月は前年同期比5.5%上昇、11月は4%台へ | 三尾 幸吉郎 | |
2011年 11月11日 |
世界芸術文化サミット――社会的な課題と対峙するアートを巡って | 吉本 光宏 | |
2011年 11月11日 |
震災後に大きく低下した失業率をどうみるか |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 11月11日 |
日本の復興をいわきから |
社会研究部 塩澤 誠一郎 |
|
2011年 11月10日 |
10月マネー統計~銀行貸出がついにマイナス圏を脱却 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2011年 11月09日 |
Japanese Property Market Quarterly Review Third Quarter 2011 -Tokyo Office Rent Finally Turns- | 松村 徹 | |
2011年 11月09日 |
いにしえに学ぶサステナビリティ | 中村 昭 | |
2011年 11月09日 |
インドネシア7-9月期GDP:前年同期比+6.5%~欧州債務問題とのディカップリングなるか |
経済研究部 高山 武士 |
|
2011年 11月07日 |
現役世代と比較して高齢者世代の株式配分はどうして高いのか? | 北村 智紀 | |
2011年 11月07日 |
米10月雇用者増は8万人増~前2ヵ月は大幅上方修正 | 土肥原 晋 | |
2011年 11月04日 |
米11月FOMC~金融政策では現行緩和策を維持 | 土肥原 晋 | |
2011年 11月04日 |
11月ECB政策理事会:景気減速、ギリシャ不安の拡大に対応、25bpの利下げを実施 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2011年 11月04日 |
金融市場の動き(11月号)~上昇する“悲惨指数”と動揺する市場 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2011年 11月02日 |
最近の人民元と今後の展開(2011年11月号) | 三尾 幸吉郎 | |
2011年 11月02日 |
台湾7-9月期GDP:前年比+3.37%~成長鈍化が鮮明に、今後も伸び悩みは続く |
経済研究部 高山 武士 |
|
2011年 11月02日 |
米10月ISM製造業指数は50.8と予想を下回る低下 | 土肥原 晋 | |
2011年 11月01日 |
金融リテラシーが金融資産の保有目的に影響するか? | 北村 智紀 | |
2011年 11月01日 |
四半期キャッシュフロー計算書の省略が株価に与える影響を考える |
金融研究部 井出 真吾 |
|
2011年 11月01日 |
拡大する債券ベンチマークのリスク~NOMURA-BPI 総合のデュレーションは7年に~ | 千田 英明 | |
2011年 11月01日 |
第3号被保険者問題の構造 | ||
2011年 11月01日 |
どこまでバランスを取り続けるのか~多床室からも居住費負担?:介護保険~ | 阿部 崇 | |
2011年 10月31日 |
8月以来の介入に踏み切る(10/31日):協調でもなく、G20の前でもあったが、断固たる姿勢を示す |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2011年 10月31日 |
米7-9月期GDPは年率2.5%~設備投資が急伸、個人消費も持ち直し | 土肥原 晋 | |
2011年 10月31日 |
2011年7-9月期の実質GDP~前期比1.4%(年率5.7%)を予測 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 10月31日 |
イノベーションが進む福祉機器 -心のQOL向上- | 青山 正治 | |
2011年 10月28日 |
鉱工業生産11年9月~7-9月期は大幅増産も、10-12月期はほぼ横ばいへ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 10月28日 |
暴力団排除条項について | 小林 雅史 | |
2011年 10月28日 |
消費者物価(全国11年9月)~コアCPI上昇率は10月以降、再びマイナスへ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 10月28日 |
欧州危機と新興国経済 | 三尾 幸吉郎 | |
2011年 10月28日 |
不動産クォータリー・レビュー 2011年第3四半期 -ようやく下げ止まった東京都心のオフィス賃料 | 松村 徹 | |
2011年 10月28日 |
2012年度予算の展望~当初予算の規模は過去最大に | 桑畠 滋 | |
2011年 10月28日 |
韓国7-9月期GDP:前期比+0.7%~7-9月は欧州債務問題に翻弄される展開に |
経済研究部 高山 武士 |
|
2011年 10月28日 |
雇用関連統計11年9月~失業率は震災前に比べて大きく低下 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 10月27日 |
小売業は前年比▲1.2%と2ヵ月続けて悪化~商業販売統計11年9月 | 桑畠 滋 | |
2011年 10月27日 |
高齢者向け銀行実務について-成年後見制度への対応を中心に | 小林 雅史 | |
2011年 10月27日 |
利他的行動と利己的行動 | 北村 智紀 | |
2011年 10月27日 |
ユーロ圏首脳会議:ユーロ危機対応の包括策で合意 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2011年 10月27日 |
日銀決定会合・展望レポート(10/27):追加緩和を決定、5兆円の国債買い入れ |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2011年 10月26日 |
日本の東京とアジアのTokyo | 松村 徹 | |
2011年 10月26日 |
インドの金融政策(11年10月)~インフレ率が高止まるなか、13回目の利上げへ |
経済研究部 高山 武士 |
|
2011年 10月25日 |
Polarization Progresses in Disaster-prevention and Energy-saving, and Remarkable Change Seen in Sector Preference | 増宮 守 | |
2011年 10月24日 |
おしゃれママ市場の拡大とその背景 |
生活研究部 久我 尚子 |
|
2011年 10月24日 |
貿易統計11年9月~7-9月期の外需寄与度は前期比0.5%程度のプラスに |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 10月24日 |
「競争力」で見る世界 |
経済研究部 高山 武士 |
|
2011年 10月24日 |
成長型長寿社会とシルバー・イノベーション |
生活研究部 前田 展弘 |
|
2011年 10月24日 |
韓国における勤労奨励税制(EITC)の現況 |
生活研究部 金 明中 |
|
2011年 10月24日 |
グローバル競争時代に挑む企業の人材育成・活用 | 平賀 富一 | |
2011年 10月24日 |
人気資源国通貨の強みと弱み |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2011年 10月24日 |
東日本大震災による企業活動への影響 |
総合政策研究部 新美 隆宏 |
|
2011年 10月24日 |
同時改定の功罪 | 阿部 崇 | |
2011年 10月24日 |
日本の東京とアジアのTokyo | 松村 徹 | |
2011年 10月21日 |
製造業の景況感格差は大きく縮小(さくらレポート10月) | 桑畠 滋 | |
2011年 10月21日 |
資金循環に見る米経済の実態 | 土肥原 晋 | |
2011年 10月21日 |
ユーロ圏首脳会議は危機拡大の流れを変えることができるのか? |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2011年 10月20日 |
中国の最新景気指標:成長率は緩減速だが、輸出受注は急減速 | 三尾 幸吉郎 | |
2011年 10月19日 |
防災・省エネ性で市場は二極化へ、投資セクター選好に変化も-第8回不動産市況アンケート結果 | 増宮 守 | |
2011年 10月17日 |
中国の消費者物価:9月は6.1%上昇、来月は5%台へ | 三尾 幸吉郎 | |
2011年 10月17日 |
平成23年度 老人保健健康増進等事業(厚生労働省)事業採択について |
阿部 崇
山梨 恵子 井上 智紀 |
|
2011年 10月14日 |
中期経済見通し~世界経済の動揺に求められる国際的政策協調 | 経済調査部門 | |
2011年 10月14日 |
組立は中国で、設計はカリフォルニアで ~ iPhoneの価値とは? |
経済研究部 高山 武士 |
|
2011年 10月14日 |
9月マネー統計~銀行貸出にそろそろ底打ちの兆し |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2011年 10月13日 |
インドネシアの金融政策(11年10月)~景気が底堅い中でのサプライズとなる利下げ |
経済研究部 高山 武士 |
|
2011年 10月07日 |
恐竜の絶滅から学ぶ |
総合政策研究部 新美 隆宏 |
|
2011年 10月07日 |
金融市場の動き(10月号)~通貨のバランスが急変化、米ドルに警戒を |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2011年 10月07日 |
10月日銀決定会合:現状維持、被災地金融機関向けの資金供給オペを延長 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2011年 10月07日 |
10月ECB政策理事会:長期オペ、カバード・ボンド買い入れによる銀行の資金繰り支援を決定 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2011年 10月06日 |
「トリック オア トリート」か「わっしょい、わっしょい」か | 中村 昭 | |
2011年 10月06日 |
米9月ISM指数:製造業・非製造業指数とも50台を維持 | 土肥原 晋 | |
2011年 10月06日 |
漁業の復興:担い手 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2011年 10月05日 |
円高対策は臨時増税で賄っても良いですか? | 桑畠 滋 | |
2011年 10月05日 |
アジア新興国・地域の潜在成長率~中国・インド・韓国・台湾・ASEAN主要国 |
経済研究部 高山 武士 |