- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 女性 >
- BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係
BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
次に、2025年調査の結果を使って、性・年齢群別に、BMI区分、および自分の体型に対する認識別に、健康状態の維持・改善に向けて、ダイエットを目的とする運動や食事管理を行っているか尋ねた結果を図表4に示す。
男女・年齢別にみると、いずれも、自分の認識別では、「肥満」「ふつう」「やせ」の順に、BMI別では「(4) BMI≧25」「(3)22≦BMI<25」「(2)18.5≦BMI<22」「(1)BMI<18.5」の順に、行っている割合が高かった。年齢別にみると、男女それぞれ、いずれの区分も、44歳以下の方が45歳以上より、行っている割合が高かった。
年齢による特徴として、45歳以上では、(1)BMI<18.5ではおよそ5%と、ほとんどダイエットを目的とする運動や食事管理を行っていなかったのに対し、44歳以下ではおよそ15%と、45歳以上と比べて大幅に高かった。また、BMI≧25では、44歳以下と45歳以上で行っている割合が同程度だった。しかし、肥満と考えている人でみると、44歳以下は45歳以上と比べて大幅に高かった。
この結果から、男女とも、45歳以上と比べて44歳以下では「肥満」と考えている人では、ダイエットを目的とする運動や食事管理をしていることがわかった。また、44歳以下では、BMIが18.5未満だったり、「やせ」と考えていても、やはりダイエットを目的とする運動や食事管理をしていることがわかった。ただし、本分析は一時点における調査結果を使っているため、BMIが18.5未満だったり、「やせ」と考えていてもダイエットをしているのか、ダイエットをした結果、BMIが18.5未満になったり、「やせ」になったのかはわからない。
3――おわりに
一方、BMIが22以上25未満の範囲、すなわち日本肥満学会で「普通体重」とされる範囲であっても、中高年女性において「肥満」と認識する傾向がみられた。これも女性の「ふつう」が、男性と比べて痩せている方向に位置していることによると考えられるが、この傾向は年齢が高い女性ほど顕著だったので、BMIが18.5未満の女性が「ふつう」と認識するのとは異なる理由によると考えられる。たとえば年齢を重ねることで、若い頃と同じ体重でも体型が変化する等の実感があるのかもしれない。特に女性は、加齢に伴うホルモンバランスの変化や更年期以降の脂肪の付き方の変化に対する戸惑いや違和感を抱きやすく、それが体型認識の厳しさに繋がっている可能性がある。
BMIが25以上においては、男女とも34歳以下と35歳以上とで大きな差があるが、それ以上の年齢では差はほとんど差がない。これは、中高年以降の体型の変化の実感のほか、40歳から始まるメタボ健診(特定健診・特定保健指導)の影響が考えられる。日本では肥満対策が先行しており、メタボ健診において、特定保健指導の対象とされる条件にBMIが25以上であることも含まれる。そのため、BMIが25は、実際1つの区切りとなることはメタボ健診対象年齢ともなれば多くの人が認知している。
場合によっては、「痩せ=美」という価値観以上に、「BMI25以上=生活習慣病リスク」という認知が広く浸透している可能性が考えられる。冒頭で紹介した資料でも指摘されているとおり、BMIが高い人で生活習慣病リスクが高まることは事実であるが、「痩せていれば心配がない」といった誤解も広く浸透している可能性が考えられ、痩せていることへのリスクに気づきにくい環境となっていることが考えられる。
こういった性・年齢によって、体型に対する認識が異なるのは、女性に限らない。今回の結果では、男性も、年齢別にみれば若年ほど痩せている方に「ふつう」が位置していることが伺えた。また、BMIが25以上の男性のうち4~5割が「ふつう」と認識しており、女性と比べると、太っている方に「ふつう」が位置づけられていると考えられる。
つづいて、BMIや体型に対する認識と行動の関係についてみると、「肥満」と認識している人はダイエットを目的とする運動や食事管理をとる割合が高い一方で、BMIが低くてもダイエット目的の行動をとっている層が一定数存在していた。BMIが低くてもダイエット目的の行動をとっているのか、あるいはダイエットを行った結果、BMIが低くなったのかは、今回の調査だけでは明らかでない。しかし、若年では体型やBMIの値にかかわらず、運動や食事管理に気を配り、体型をコントロールしようとする意識が強いとすれば、「ふつう」と思う水準を正しく認識することが重要であると考えられる。さらに、その「ふつう」とされる水準が、実際には健康リスクを伴うほど低い場合、本人が気づかないままリスクを抱える可能性もある。
体型に対する認識が異なる背景には、健康状態がBMIだけでは測れないことが知られている一方で、特に、若年や、健康状態が良い時期に、自分について、体重(BMI)以外の健康指標を得る機会が限られている現状があると考えられる。FUS対策の推進においては、BMIや体型よりも、低栄養リスクや栄養指標の可視化に焦点を当てることが効果的ではないだろうか。
(2025年07月03日「基礎研レポート」)

03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/03 | BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/07/02 | 日本女性の“やせ”の特徴 | 村松 容子 | 基礎研レター |
2025/06/17 | 会社員のキャリアビジョン~男女別・年齢別の比較からみるキャリア志向の変化と管理職登用 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/06/06 | 生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか | 村松 容子 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された- -
2025年07月03日
BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係 -
2025年07月03日
私的年金のカバレッジ拡大に向けて -
2025年07月03日
機関投資家はネイチャーポジティブにどう向き合っていくか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係のレポート Topへ