- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 女性 >
- 日本女性の“やせ”の特徴
日本女性の“やせ”の特徴

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
日本の成人女性の低体重の割合は1980年頃に10%を越える程度であったが、以後増加し、1990年代以降は20代の20~25%程度が低体重に該当する状態が続いている。上記資料によれば、こういった日本の成人女性における低体重の割合は、先進国の中でも特に高いという。
そこで、本稿では、日本の成人女性の低体重を中心に、成人男性、未成年者の低体重と肥満の動向を紹介し、日本の成人女性の特徴をみていきたい。
1 日本肥満学会ほか、日本骨粗鬆症学会、日本産科婦人科学会、日本小児内分泌学会、日本女性医学学会、日本心理学会
2 日本肥満学会(2025年4月)「閉経前までの成人女性における低体重や低栄養による健康課題―新たな症候群の確立について―(https://www.jasso.or.jp/data/Introduction/pdf/academic-information_statement_20250416.pdf)」(2025年6月23日アクセス)
3 乾愛「女性の低体重・低栄養症候群(FUS)とは?-日本肥満学会が新たな疾患概念を提唱、プレコンセプションケアが解決の一助となるか-(https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=82308?site=nli)」ニッセイ基礎研究所 基礎研レポート(2025年6月17日)
2――成人女性/成人男性の低体重と肥満
まず、厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によるやせ(BMI<18.5)と肥満(BMI≧25)の割合の推移を男女別・年代別に示す(図表1)。傾向をみるために、5点移動平均でスムージングを行った。
女性では、やせの割合は2000年頃以降、60代以下で継続的に上昇している。20代は2010年頃、一時やせの割合が低下したが、最新の2023年調査では20代、30代がともに前年と比べて大きく上昇していたため、今後の推移が注目される。70代以上は2000年頃まで低下傾向にあったが、その後は横ばいで推移している。一方、肥満は40代以上は、2000年頃以降、おおむね低下しているが、20代と30代はやや上昇傾向にある。
続いて、WHOのGlobal Health Observatoryのデータベースからいくつかの国について1990年以降の18歳以上男女のやせと肥満の割合の推移を示す(図表2)。
図表2は、いくつかの典型的な推移をしている国を図示した。アメリカ、フランス、中国、韓国のように、日本を含む多くの国で、女性のやせが男性のやせを上回ったが、メキシコのように男性のやせの割合が女性を上回る国もある。推移をみると、アメリカの女性、韓国の女性、中国の男女、メキシコの男女のように、日本の男性を含む多くの国で、やせの割合は低下傾向にあったが、日本の女性をはじめ、アメリカの男性、フランスの男女、韓国の女性のようにやせの割合が上昇している国もある。フランス、中国、メキシコのように男女の推移が同じ傾向を示す国もあれば、日本をはじめアメリカ、韓国のように逆の推移を示す国もある。筆者が取り上げた国の中では、韓国が日本と同様に、男性のやせが低下し、女性のやせが上昇傾向にあったが、日本は韓国と比べて、男女とも割合が高い。特に女性は、韓国の2倍程度で推移している。
199か国について2022年時点のデータで比較すると、日本の18歳以上男性のやせは、多い方から上位3~4割程度に位置していたが、女性は9番目(上位4.5%)に高い。また、さらに、やせの割合は上昇傾向にある点で他に類を見ない。
3――子どもの低体重と肥満
痩身傾向の男子の割合は、14歳、17歳で上昇傾向にあった。一方、肥満傾向の子どもの割合は2010年頃以降、8歳、11歳、14歳で上昇傾向にあった。図表1に示した成人の傾向を踏まえると、最近の20代男性のやせ傾向は、10代頃から始まっている可能性が考えられる。
痩身傾向の女子の割合は、14歳、17歳で上昇傾向にあった。肥満傾向の子どもの割合は2010年頃以降、8歳と11歳で上昇傾向にあった。
2020年は、痩身傾向の子どもの割合も、肥満傾向の子どもの割合も、ともに多くの年齢で上昇していた。新型コロナウイルス感染症(COVID19)の流行にともなう一斉休校などの措置が多かった年であり、コロナ禍で自宅等にいることが増えたことで痩せた子どもも太った子どもも増加したと考えられる。
4 肥満度=(実測体重-身長別標準体重)/ 身長別標準体重 が+20%以上を肥満傾向、-20%以下を痩身傾向としている。身長別標準体重は、(公財)日本学校保健会「児童生徒の健康診断マニュアル(平成27年度改訂版)」に従い、年齢ごとに定められた係数と実測身長から算出する。
4――おわりに
冒頭で紹介した資料では、閉経前の成人女性のやせに着目して、要因として「生来の体質による体質性痩せ」「SNS、ファッション誌などのメディアの影響によるやせ志向」「社会経済的要因・貧困などによる低栄養」の3つの視点をあげ、対策を講じることとしている。この世代は、今回見たとおり、日本の中でも特にやせの割合が顕著で、さらに増加傾向にある。この世代は、月経周期異常、妊孕性(にんようせい:妊娠するために必要な力)および児の健康リスクがあることから、特に注視が必要とされている。しかし、今回の長期トレンドをみると、若年男性や、中高年女性においてもやせが増えている傾向があり、閉経前の成人女性とは異なる健康課題をもつ。
「やせ」や「肥満」といった表現は、見た目や文化的背景、価値観の影響を受けやすい。身体のためには、栄養状態や健康状態を若いうちから科学的に把握する機会を持つことが重要だろう。
(2025年07月02日「基礎研レター」)

03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/22 | 保険ショップの利用実態とその変化~利用目的とチャネル選択にみる役割の変化 | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2025/07/03 | BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/07/02 | 日本女性の“やせ”の特徴 | 村松 容子 | 基礎研レター |
2025/06/17 | 会社員のキャリアビジョン~男女別・年齢別の比較からみるキャリア志向の変化と管理職登用 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年08月22日
保険と年金基金における各種リスクと今後の状況(欧州 2025.7)-EIOPAが公表している報告書(2025年7月)の紹介 -
2025年08月22日
米利下げ再開が視野に、円高進行の目途は?~マーケット・カルテ9月号 -
2025年08月22日
中国:2025~26年の経済見通し -25年「+5%前後」成長は可能だが、年後半は減速感が強まる見込み -
2025年08月22日
消費者物価(全国25年7月)-コアCPIは8月に3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し -
2025年08月21日
増え行く単身世帯と消費市場への影響(2)-家計収支から見る多様性と脆弱性
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【日本女性の“やせ”の特徴】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本女性の“やせ”の特徴のレポート Topへ