- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 土地・住宅 >
- 東京23区で子育てをしている世帯の過半は年収1千万円以上~1億円を超えた東京23区のマンション市場の行方は?~
コラム
        2025年01月20日
    文字サイズ
- 小
- 中
- 大
(2025年01月20日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 住宅ローンの固定金利利用率、アメリカが9割超に対して日本は1割未満にとどまる~日本では低金利が続いていたからなのか~
- 東京都への転入超過数がコロナ前の水準近くまで回復~訪日外国人ともどもV字回復、東京のマンション市場を一定に下支えか~
- バブル期より3割高くなった首都圏新築分譲マンション価格~それでもローン返済額はバブル期の8割に止まる~
- 「年収の5倍」は古い?10倍を超える首都圏新築分譲マンション価格~それでも返済負担はバブル期の6割に止まる~
- 日本の木造中古戸建て住宅価格の中央値は1,600万円(2023年)~アメリカは39万ドル余で日本の3倍以上だが、経年減価が米国並みになり為替も購買力平価に収斂すれば同程度に~
 
                                        経歴
                            - 【職歴】
 1988年 住宅金融公庫入社
 1996年 海外経済協力基金(OECF)出向(マニラ事務所に3年間駐在)
 1999年 国際協力銀行(JBIC)出向
 2002年 米国ファニーメイ特別研修派遣
 2022年 住宅金融支援機構 審議役
 2023年 6月 日本生命保険相互会社 顧問
 7月 ニッセイ基礎研究所 客員研究員(現職)
 【加入団体等】
 ・日本不動産学会 正会員
 ・資産評価政策学会 正会員
 ・早稲田大学大学院経営管理研究科 非常勤講師
 【著書等】
 ・サブプライム問題の正しい考え方(中央公論新社、2008年、共著)
 ・世界金融危機はなぜ起こったのか(東洋経済新報社、2008年、共著)
 ・通貨で読み解く世界経済(中央公論新社、2010年、共著)
 ・通貨の品格(中央公論新社、2012年)など
小林 正宏のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/10/17 | 首都圏の中古マンション価格~隣接する行政区単位での価格差は?~ | 小林 正宏 | 研究員の眼 | 
| 2025/10/06 | データで見る今年の夏の暑さ~東京は偏差値で言えば80台~ | 小林 正宏 | 研究員の眼 | 
| 2025/03/07 | 東京23区で子育てをしている世帯の過半は年収1千万円以上-1億円を超えた東京23区のマンション市場の行方は? | 小林 正宏 | 基礎研マンスリー | 
| 2025/02/26 | 利上げで潤った米銀~FRBの損失は拡大も金融システム全体ではニュートラル~ | 小林 正宏 | 研究員の眼 | 
新着記事
- 
                2025年11月04日 
 今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】
- 
                2025年10月31日 
 交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋
- 
                2025年10月31日 
 ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定
- 
                2025年10月31日 
 2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
- 
                2025年10月31日 
 保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【東京23区で子育てをしている世帯の過半は年収1千万円以上~1億円を超えた東京23区のマンション市場の行方は?~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
東京23区で子育てをしている世帯の過半は年収1千万円以上~1億円を超えた東京23区のマンション市場の行方は?~のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        
 
            
 
                     
					


