- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- インド消費者物価(24年7月)~7月のCPI上昇率は食品価格が鈍化して約5年ぶりの水準まで低下
2024年08月13日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
インド統計・計画実施省が8月12日に公表した消費者物価指数(以下、CPI)によると、24年7月のCPI上昇率は前年同月比3.5%と、前月の同5.1%から低下(図表1)、事前の市場予想1(同3.6%)を小幅に下回る結果だった。
地域別の上昇率をみると、都市部が前年同月比3.0%(前月:同4.4%)、農村部が同4.1%(前月:同5.7%)となり、それぞれ低下した。
7月のCPIの内訳をみると、主に食品価格の低下が全体を押し下げた。
まず食品は前年同月比5.4%となり、前月の同9.4%から低下した(図表2)。食品のうち、8ヵ月連続で二桁増を続けていた野菜(同6.8%)が大きく鈍化した。野菜価格は季節的な要因によりインドで日常的に必須な野菜とされるジャガイモが前月比16.6%、タマネギが同20.5%、トマトが同41.8%と価格高騰が続いているが、昨年の高騰と比べて今年の値上がりは小幅だった。野菜のほか、香辛料(前年同月比▲1.4%)と食用油(同▲1.2%)が下落したほか、牛乳・乳製品(同3.0%)、加工食品(同3.5%)、果物(同3.8%)は落ち着いた値動きとなった。一方、豆類(同14.8%)と穀物製品(同8.1%)は高止まりした。
燃料・電力は前年同月比▲5.5%となり、11ヵ月連続でマイナス圏での推移となった。
コアCPI(食品、燃料を除く総合)は前年同月比3.4%(前月:同3.1%)と上昇した。教育(同3.4%)や住宅(同2.7%)、衣服・靴(同2.7%)、家庭用品・サービス(同2.3%)、娯楽(同2.2%)が落ち着いた伸びとなったが、パーソナルケア(同8.4%)と輸送・通信(同2.5%)が前月から上昇した。なお、輸送・通信は主に携帯電話料金の値上げによる影響で上昇した。
CPI上昇率は今年+5%前後の水準で推移していたが、7月は野菜や果物を中心に食品価格が鈍化して2019年8月以来の低水準となり、インド準備銀行(RBI)の物価目標の中央値である4%を下回った(図表3)。今後も天候不順による食品インフレのリスクに注意を払う必要があるが、現在のところ6~9月の南西モンスーンの降雨状況は平年より多く、播種が順調に行われる見込みであり、先行きの食品価格の上昇は抑制されるものと予想される。RBIは8月の金融政策委員会(MPC)において、インフレ率が目標水準の4%でとどまると確信できるまでは金融引き締めを継続するとの見方を示した上、7-9月期のインフレ率は平均4.4%とし、インフレ目標を上回ると予測しているが、8月のCPI上昇率も低下傾向が続けば、RBIは今年10月に政策金利の引下げを始める展開も予想される。
インド準備銀行(RBI)が隔月で公表する家計のインフレ期待調査によると、24年7月の家計のインフレ期待2(中央値)は3ヵ月先と1 年先がそれぞれ9.4%(5月から0.2%ポイント上昇)、10.1%(5月から0.2%ポイント上昇)となり、それぞれ小幅に上昇した(図表4)。家計のインフレ期待は昨年度まで低下傾向がみられたが、今年度は食品インフレ上昇を予想する世帯の割合が緩やかに増加しており、今後は賃金上昇を通じて現実の物価が押し上げられる可能性もある。もっとも家計のインフレ期待は3ヵ月先が一年先を依然下回って推移しており、短期的なインフレ警戒感は和らいでいる。
インド準備銀行(RBI)が隔月で公表する家計のインフレ期待調査によると、24年7月の家計のインフレ期待2(中央値)は3ヵ月先と1 年先がそれぞれ9.4%(5月から0.2%ポイント上昇)、10.1%(5月から0.2%ポイント上昇)となり、それぞれ小幅に上昇した(図表4)。家計のインフレ期待は昨年度まで低下傾向がみられたが、今年度は食品インフレ上昇を予想する世帯の割合が緩やかに増加しており、今後は賃金上昇を通じて現実の物価が押し上げられる可能性もある。もっとも家計のインフレ期待は3ヵ月先が一年先を依然下回って推移しており、短期的なインフレ警戒感は和らいでいる。
1 Bloomberg集計の中央値。
2 実際のインフレ率よりも高めになる傾向がある。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2024年08月13日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1780
経歴
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/15 | インド消費者物価(25年10月)~9月のCPI上昇率は1.5%に低下、8年ぶりの低水準に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/07 | ベトナム経済:25年7-9月期の成長率は前年同期比8.23%増~追加関税後も高成長を維持 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/09/22 | 東南アジア経済の見通し~輸出減速するも内需が下支え | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/09/16 | インド消費者物価(25年9月)~8月のCPI上昇率は+2.1%に上昇、GST合理化でインフレ見通しは緩和 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年10月30日
潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 -
2025年10月30日
米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定 -
2025年10月30日
試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路 -
2025年10月30日
米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化 -
2025年10月29日
生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【インド消費者物価(24年7月)~7月のCPI上昇率は食品価格が鈍化して約5年ぶりの水準まで低下】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
インド消費者物価(24年7月)~7月のCPI上昇率は食品価格が鈍化して約5年ぶりの水準まで低下のレポート Topへ












