- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済:景気指標の総点検(2024年夏季号)
2024年06月26日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4.その他の4指標と景気の総括
まず評価点(〇の数)を見ると、24年1~3月期は、1月が5点、2月が3点、3月が5点と、23年末からやや上向いており、実質GDP成長率(前期比)は加速した。これに対して、24年4~6月期については、4・5月がそれぞれ3点、6点と、分岐点(5点)前後で推移している。実質GDP成長率(前期比)は横ばい推移か減速となることが予想される。
需要面に焦点を当てると、輸出については、23年9月以降、24年3月・4月を除き“〇”が続いており、概ね改善傾向にある。他方、小売売上高および固定資産投資は、23年に入ってから “✖” と“〇”が繰り返されており、内需の改善は一進一退の状況にあることが示唆される。
供給面を見ると、鉱工業生産は、23年10月以降、24年2月・3月の除き概ね“〇”が続いている。また、製造業PMIは、23年11月以降、24年2月にかけて “✖”が続いてきたが、24年3月以降は“〇”が続いており、その持続性が注目される。非製造業PMIについては、24年に入り、4カ月連続で“〇”が続いてきたが、5月に“✖”へと転じており、先行きがやや懸念される。
その他の指標を見ると、電力消費量(図表-14)は、直近3カ月連続で“✖”となっているほか、道路貨物輸送量(図表-15)も24年に入り “✖”が続いている。工業生産者出荷価格(PPI)については、24年に入り、“〇”が目立つようになってきた。通貨供給量(M2、図表-16)は、23年4月以降、24年5月にかけて“✖”が続いている。総じて、景気は依然として力強さを欠く状態が続いていることを示唆している。
最後に、鉱工業生産、サービス業生産、建築業PMIの3つを説明変数として、GDP成長率(前年比)を月次で推計した「景気インデックス」を確認しておこう。推計結果は、24年4~5月期で前年同期比+4.6%である(図表-17)。24年1~3月期の実質GDP成長率は前年同期比+5.3%であり、そこから減速となる。24年7月15日に公表される24年4~6月期の実質GDP成長率(前年同期比)は、6月の景気次第で振れるとは言え、同+4%台後半まで低下する可能性が高い。なお、現在の市場コンセンサスは+5.3%前後となっている。
需要面に焦点を当てると、輸出については、23年9月以降、24年3月・4月を除き“〇”が続いており、概ね改善傾向にある。他方、小売売上高および固定資産投資は、23年に入ってから “✖” と“〇”が繰り返されており、内需の改善は一進一退の状況にあることが示唆される。
供給面を見ると、鉱工業生産は、23年10月以降、24年2月・3月の除き概ね“〇”が続いている。また、製造業PMIは、23年11月以降、24年2月にかけて “✖”が続いてきたが、24年3月以降は“〇”が続いており、その持続性が注目される。非製造業PMIについては、24年に入り、4カ月連続で“〇”が続いてきたが、5月に“✖”へと転じており、先行きがやや懸念される。
その他の指標を見ると、電力消費量(図表-14)は、直近3カ月連続で“✖”となっているほか、道路貨物輸送量(図表-15)も24年に入り “✖”が続いている。工業生産者出荷価格(PPI)については、24年に入り、“〇”が目立つようになってきた。通貨供給量(M2、図表-16)は、23年4月以降、24年5月にかけて“✖”が続いている。総じて、景気は依然として力強さを欠く状態が続いていることを示唆している。
最後に、鉱工業生産、サービス業生産、建築業PMIの3つを説明変数として、GDP成長率(前年比)を月次で推計した「景気インデックス」を確認しておこう。推計結果は、24年4~5月期で前年同期比+4.6%である(図表-17)。24年1~3月期の実質GDP成長率は前年同期比+5.3%であり、そこから減速となる。24年7月15日に公表される24年4~6月期の実質GDP成長率(前年同期比)は、6月の景気次第で振れるとは言え、同+4%台後半まで低下する可能性が高い。なお、現在の市場コンセンサスは+5.3%前後となっている。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2024年06月26日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1787
経歴
- 【職歴】
・2006年:みずほ総合研究所(現みずほリサーチ&テクノロジーズ)入社
・2009年:同 アジア調査部中国室
(2010~2011年:北京語言大学留学、2016~2018年:みずほ銀行(中国)有限公司出向)
・2020年:同 人事部
・2023年:ニッセイ基礎研究所入社
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
三浦 祐介のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/06/26 | 中国:25年4~6月期の成長率予測-前期から減速。外需が減速し始めた一方、政策効果で安定は維持 | 三浦 祐介 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/05/23 | 中国経済:2025~26年の見通し-米中の緊張緩和で成長率「+5%前後」目標の達成に一筋の光明 | 三浦 祐介 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/30 | 米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 | 三浦 祐介 | 基礎研レター |
2025/04/23 | 中国経済:25年1~3月期の評価-春風に潜む逆風。好調な出だしとなるも、米中摩擦の正念場はこれから | 三浦 祐介 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年07月04日
金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 -
2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること -
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【中国経済:景気指標の総点検(2024年夏季号)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済:景気指標の総点検(2024年夏季号)のレポート Topへ