- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 宿泊旅行統計調査2023年11月~延べ宿泊者数は3ヵ月連続でコロナ禍前の水準を上回る~
2023年12月27日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.外国人を中心に延べ宿泊者数は堅調に推移
観光庁が12月26日に発表した宿泊旅行統計調査によると、2023年11月の延べ宿泊者数は5,356万人泊(10月:5,378万人泊)となった。前年同月比は16.9%(10月:同22.0%)、新型コロナウイルスの影響が出る前の2019年同月比でみると、7.9%(10月:同7.4%)と、3ヵ月連続でコロナ禍前の水準を上回った。
2023年11月の日本人延べ宿泊者数は4,196万人泊(10月:4,152万人泊)となり、前年同月比は▲0.1%(10月:▲1.1%)と2ヵ月連続でマイナスとなったが、2019年同月比は3.4%(10月:同4.3%)とコロナ禍前の水準を上回った。
2023年11月の外国人延べ宿泊者数は1,160万人泊(10月:1,226万人泊)となり、2019年同月比は28.0%(10月:同19.5%)と5ヵ月連続でコロナ禍前の水準を上回った。
2023年11月の客室稼働率は全体で61.0%(10月:同62.0%)、2019年同月差▲4.6%(10月:同▲1.6%)と、マイナス幅が拡大した。延べ宿泊者数はコロナ禍前を回復したが、客室稼働率は依然としてコロナ禍前の水準を下回っている。
宿泊施設タイプ別客室稼働率をみると、旅館は41.8%、2019年同月差▲0.1%(10月:同1.3%)、リゾートホテルは55.9%、2019年同月差▲1.6%(10月:同▲0.3%)、ビジネスホテルは76.0%、2019年同月差▲3.9%(10月:同▲2.8%)、シティホテルは76.2%、2019年同月差▲6.3%(10月:同▲5.6%)、簡易宿所は26.1%、2019年同月差▲8.2%(10月:同▲7.0%)であった。旅館は2019年同月差がマイナスに転じ、それ以外のタイプの宿泊施設ではマイナス幅が拡大した。
2023年11月の日本人延べ宿泊者数は4,196万人泊(10月:4,152万人泊)となり、前年同月比は▲0.1%(10月:▲1.1%)と2ヵ月連続でマイナスとなったが、2019年同月比は3.4%(10月:同4.3%)とコロナ禍前の水準を上回った。
2023年11月の外国人延べ宿泊者数は1,160万人泊(10月:1,226万人泊)となり、2019年同月比は28.0%(10月:同19.5%)と5ヵ月連続でコロナ禍前の水準を上回った。
2023年11月の客室稼働率は全体で61.0%(10月:同62.0%)、2019年同月差▲4.6%(10月:同▲1.6%)と、マイナス幅が拡大した。延べ宿泊者数はコロナ禍前を回復したが、客室稼働率は依然としてコロナ禍前の水準を下回っている。
宿泊施設タイプ別客室稼働率をみると、旅館は41.8%、2019年同月差▲0.1%(10月:同1.3%)、リゾートホテルは55.9%、2019年同月差▲1.6%(10月:同▲0.3%)、ビジネスホテルは76.0%、2019年同月差▲3.9%(10月:同▲2.8%)、シティホテルは76.2%、2019年同月差▲6.3%(10月:同▲5.6%)、簡易宿所は26.1%、2019年同月差▲8.2%(10月:同▲7.0%)であった。旅館は2019年同月差がマイナスに転じ、それ以外のタイプの宿泊施設ではマイナス幅が拡大した。
2.日本人延べ宿泊者数はコロナ禍前と同程度の水準で推移する見通し
全国旅行支援を終了する自治体が増え、現時点(12月26日)で2024年1月以降も旅行支援を実施する自治体は三重県(平日ゆったりみえ旅キャンペーン1)と京都府(きょうと魅力再発見旅プロジェクト2)のみとなった。
全国旅行支援の需要喚起効果が剥落し、日本人延べ宿泊者数は前年比で2ヵ月連続のマイナスとなっている。日本人延べ宿泊者数の先行きは、コロナ禍根で抑えられた旅行需要が残存しているためコロナ禍前と比較して大きく落ち込む可能性は低いが、人件費高騰や物価高などによるホテル代高騰が向かい風となり、コロナ禍前と同程度で推移を続けるだろう。
1 三重県内に平日宿泊する人に対してクーポンを配布
2 京都府内に旅行する人に対して旅行費補助とクーポン配布
全国旅行支援の需要喚起効果が剥落し、日本人延べ宿泊者数は前年比で2ヵ月連続のマイナスとなっている。日本人延べ宿泊者数の先行きは、コロナ禍根で抑えられた旅行需要が残存しているためコロナ禍前と比較して大きく落ち込む可能性は低いが、人件費高騰や物価高などによるホテル代高騰が向かい風となり、コロナ禍前と同程度で推移を続けるだろう。
1 三重県内に平日宿泊する人に対してクーポンを配布
2 京都府内に旅行する人に対して旅行費補助とクーポン配布
3.外国人延べ宿泊者数は引き続き増加する見通し
外国人宿泊者数のうち、国別が分かる従業者数10人以上の施設でみると、2023年11月の中国人延べ宿泊者数は2019年比▲48.6%(10月:同▲48.6%)と、香港(同9.6%)、台湾(同24.5%)、アメリカ(同61.5%)など他の国・地域と比較すると回復が遅い状況が続いている。中国では東京電力の処理水放出によって反日感情が高まったため日本への旅行を中止する動きや、日中間の航空便数の回復が遅れていることなどから回復スピードが鈍化したままとなっている。
一方、外国人延べ宿泊者数(従業者数10人以上の施設)の2019年比は2023年11月に全体が20.9%(10月:同13.5%)と3ヵ月連続のプラスとなり、中国を除いた全体が同47.7%(10月:同35.7%)と7ヵ月連続でコロナ禍前の水準を上回った。中国人延べ宿泊者数はコロナ禍前の半分程度の水準だが、中国以外の国からの宿泊者数はコロナ禍前を大幅に上回っている。
中国人宿泊者数の回復にはまだ時間がかかる公算が大きいが、コロナ禍前に比べて為替レートが依然として円安の水準にあることが追い風となって、今後も外国人宿泊者数は増加を続けるだろう。
一方、外国人延べ宿泊者数(従業者数10人以上の施設)の2019年比は2023年11月に全体が20.9%(10月:同13.5%)と3ヵ月連続のプラスとなり、中国を除いた全体が同47.7%(10月:同35.7%)と7ヵ月連続でコロナ禍前の水準を上回った。中国人延べ宿泊者数はコロナ禍前の半分程度の水準だが、中国以外の国からの宿泊者数はコロナ禍前を大幅に上回っている。
中国人宿泊者数の回復にはまだ時間がかかる公算が大きいが、コロナ禍前に比べて為替レートが依然として円安の水準にあることが追い風となって、今後も外国人宿泊者数は増加を続けるだろう。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年12月27日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1838
経歴
- 【職歴】
2021年4月 日本生命保険相互会社入社
2021年11月 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
安田 拓斗のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/13 | 雇用を支える外国人労働者~受入れ拡大に備え、さらなる環境整備が求められる~ | 安田 拓斗 | 基礎研レポート |
2025/03/12 | 企業物価指数2025年2月~国内企業物価は2ヵ月連続で前年比4%台~ | 安田 拓斗 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/03 | 宿泊旅行統計調査2025年1月~早期の春節の影響などから、中国人延べ宿泊者数が急速に回復~ | 安田 拓斗 | 経済・金融フラッシュ |
2025/02/13 | 企業物価指数2025年1月~国内企業物価の前年比上昇率は2023年6月以来の4%超~ | 安田 拓斗 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【宿泊旅行統計調査2023年11月~延べ宿泊者数は3ヵ月連続でコロナ禍前の水準を上回る~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
宿泊旅行統計調査2023年11月~延べ宿泊者数は3ヵ月連続でコロナ禍前の水準を上回る~のレポート Topへ