- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- マイナンバーカード取得状況と使途・今後利用したいサービス
マイナンバーカード取得状況と使途・今後利用したいサービス
保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
ニッセイ基礎研究所が2022年9月末に行ったインターネット調査を使って、マイナンバーカード取得者の特徴、および今後のカード利用意向をみた。
マイナンバーカードは、65~74歳、公務員や自営業・自由業者、世帯年収800万円以上で取得率が高かった。早い時期に取得していた人では、身分証明書としての利用のほか、行政手続き、年末調整や確定申告等に利用していた。
保険証としての利用経験は5.4%に留まったが、今後の利用意向は30.8%と高くなっていた。特に、医療機関や薬局の利用が多いと考えられる65~74歳、持病ありの人で利用意向が高かった。マイナポータルは、早くからマイナンバーカードを使っている人や暮らし向きにゆとりがある人、オンライン化やキャッシュレス化が進むことで様々なサービスが利用しにくくなることへの不安がない人で利用意向が高かった。
今後、マイナポータルに搭載されるサービスは拡充していくと考えられるが、オンラインサービスに慣れ親しんでいない人もメリットを享受できるような運用に期待したい。また、約5年後には電子証明書の更新を自分で行う必要があるが、今回の調査では対象となっていない75歳以上を含めて、利用や更新がスムーズにできるようなシステム構築と運用が求められるだろう。
■目次
1――はじめに
2――マイナンバーカード取得状況
1|国全体での交付率の推移
2|本稿で使用したデータにおける取得状況
3――取得率と、これまでにカードを使用したサービスや場面
1|マイナンバーカード取得率と取得時期
2|これまでにマイナンバーカードを使って利用したサービスや場面
3|マイナンバーカード取得者の特徴
4――今後マイナンバーカードを使って利用したいサービスや場面
5――おわりに
(2022年11月16日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/29 | 生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して | 村松 容子 | 基礎研レター |
| 2025/10/17 | 日本における「老衰死」増加の背景 | 村松 容子 | 研究員の眼 |
| 2025/09/18 | 保険適用後の不妊治療をめぐる動向~ARTデータとNDBデータの比較 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
| 2025/07/22 | 保険ショップの利用実態とその変化~利用目的とチャネル選択にみる役割の変化 | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【マイナンバーカード取得状況と使途・今後利用したいサービス】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
マイナンバーカード取得状況と使途・今後利用したいサービスのレポート Topへ










