- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- マイナンバーカード取得状況と使途・今後利用したいサービス
マイナンバーカード取得状況と使途・今後利用したいサービス

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
ニッセイ基礎研究所が2022年9月末に行ったインターネット調査を使って、マイナンバーカード取得者の特徴、および今後のカード利用意向をみた。
マイナンバーカードは、65~74歳、公務員や自営業・自由業者、世帯年収800万円以上で取得率が高かった。早い時期に取得していた人では、身分証明書としての利用のほか、行政手続き、年末調整や確定申告等に利用していた。
保険証としての利用経験は5.4%に留まったが、今後の利用意向は30.8%と高くなっていた。特に、医療機関や薬局の利用が多いと考えられる65~74歳、持病ありの人で利用意向が高かった。マイナポータルは、早くからマイナンバーカードを使っている人や暮らし向きにゆとりがある人、オンライン化やキャッシュレス化が進むことで様々なサービスが利用しにくくなることへの不安がない人で利用意向が高かった。
今後、マイナポータルに搭載されるサービスは拡充していくと考えられるが、オンラインサービスに慣れ親しんでいない人もメリットを享受できるような運用に期待したい。また、約5年後には電子証明書の更新を自分で行う必要があるが、今回の調査では対象となっていない75歳以上を含めて、利用や更新がスムーズにできるようなシステム構築と運用が求められるだろう。
■目次
1――はじめに
2――マイナンバーカード取得状況
1|国全体での交付率の推移
2|本稿で使用したデータにおける取得状況
3――取得率と、これまでにカードを使用したサービスや場面
1|マイナンバーカード取得率と取得時期
2|これまでにマイナンバーカードを使って利用したサービスや場面
3|マイナンバーカード取得者の特徴
4――今後マイナンバーカードを使って利用したいサービスや場面
5――おわりに
(2022年11月16日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/22 | 生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/28 | 就労世代の熱中症リスクと生活習慣~レセプトデータと健診データを使った分析 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/27 | 「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/25 | ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【マイナンバーカード取得状況と使途・今後利用したいサービス】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
マイナンバーカード取得状況と使途・今後利用したいサービスのレポート Topへ