- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 労働市場 >
- コロナ禍における労働市場の動向-失業率の上昇が限定的にとどまる理由
2021年02月26日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
日本の労働市場は、長期にわたって改善傾向を続けてきたが、新型コロナウイルス感染症の影響で大きく悪化した。産業別には、宿泊・飲食サービス業の就業者が大幅に減少し、雇用形態別には、パート・アルバイト、派遣社員などの非正規雇用が女性を中心に大きく減少している。
経済活動の急激な落ち込みに対して、失業率の上昇は限定的にとどまっている。2020年4月の緊急事態宣言下では、非労働力化の進展、休業者の急増、労働時間の大幅削減が失業率の上昇を抑制した。緊急事態宣言解除を受けた経済活動再開後は、実質GDP成長率が大きく上振れるなど、想定を上回るペースで景気が回復してきたことが雇用調整圧力の緩和に寄与した。また、極めて厳しい状況にある宿泊・飲食サービス業から他産業への転職が進んだことも失業率の上昇を抑制した。
2021年1月に緊急事態宣言が再発令されたため、最悪期を脱しつつあった雇用情勢が再び悪化する可能性がある。緊急事態宣言再発令による経済へのインパクトは前回の緊急事態宣言よりも小さいが、経済の耐久力が低下しているため、事業の継続が不可能となり、廃業や倒産に追い込まれる企業が増え、失業者が急増するリスクは高くなっている。
雇用調整助成金の拡充が失業者の増加抑制に貢献してきたことは確かだが、経済活動の水準が元に戻らない中で無理に雇用を維持し続けることは、新規雇用、特に新卒採用の抑制につながる恐れがある。これまでの失業を抑制する政策から、必要な感染拡大防止措置を講じつつも経済活動の制約をできるだけ取り除き、景気回復を着実かつ持続的なものとすることによって、新たな雇用を生み出す政策へシフトすることが求められる。
■目次
1――コロナ禍における労働市場の概観
2―失業率の上昇が限定的にとどまる理由
・非労働力化の進展
・雇用調整助成金の拡充を背景とした休業者の増加
・労働時間の大幅削減
・景気の上振れ
・宿泊・飲食サービス業は高い転職率を維持
3――今後の見通しと課題
・緊急事態宣言の再発令で雇用調整圧力が再び高まる恐れ
・失業抑制策から雇用創出策へ
日本の労働市場は、長期にわたって改善傾向を続けてきたが、新型コロナウイルス感染症の影響で大きく悪化した。産業別には、宿泊・飲食サービス業の就業者が大幅に減少し、雇用形態別には、パート・アルバイト、派遣社員などの非正規雇用が女性を中心に大きく減少している。
経済活動の急激な落ち込みに対して、失業率の上昇は限定的にとどまっている。2020年4月の緊急事態宣言下では、非労働力化の進展、休業者の急増、労働時間の大幅削減が失業率の上昇を抑制した。緊急事態宣言解除を受けた経済活動再開後は、実質GDP成長率が大きく上振れるなど、想定を上回るペースで景気が回復してきたことが雇用調整圧力の緩和に寄与した。また、極めて厳しい状況にある宿泊・飲食サービス業から他産業への転職が進んだことも失業率の上昇を抑制した。
2021年1月に緊急事態宣言が再発令されたため、最悪期を脱しつつあった雇用情勢が再び悪化する可能性がある。緊急事態宣言再発令による経済へのインパクトは前回の緊急事態宣言よりも小さいが、経済の耐久力が低下しているため、事業の継続が不可能となり、廃業や倒産に追い込まれる企業が増え、失業者が急増するリスクは高くなっている。
雇用調整助成金の拡充が失業者の増加抑制に貢献してきたことは確かだが、経済活動の水準が元に戻らない中で無理に雇用を維持し続けることは、新規雇用、特に新卒採用の抑制につながる恐れがある。これまでの失業を抑制する政策から、必要な感染拡大防止措置を講じつつも経済活動の制約をできるだけ取り除き、景気回復を着実かつ持続的なものとすることによって、新たな雇用を生み出す政策へシフトすることが求められる。
■目次
1――コロナ禍における労働市場の概観
2―失業率の上昇が限定的にとどまる理由
・非労働力化の進展
・雇用調整助成金の拡充を背景とした休業者の増加
・労働時間の大幅削減
・景気の上振れ
・宿泊・飲食サービス業は高い転職率を維持
3――今後の見通しと課題
・緊急事態宣言の再発令で雇用調整圧力が再び高まる恐れ
・失業抑制策から雇用創出策へ
(2021年02月26日「基礎研レポート」)
03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/31 | 2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/10/31 | 鉱工業生産25年9月-7-9月期の生産は2四半期ぶりの減少も、均してみれば横ばいで推移 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/31 | 雇用関連統計25年9月-女性の正規雇用比率が50%に近づく | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/30 | 潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 | 斎藤 太郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年11月14日
マレーシアGDP(2025年7-9月期)~内需は底堅く、外需は純輸出が改善 -
2025年11月14日
保険と年金基金における各種リスクと今後の状況(欧州 2025.10)-EIOPAが公表している報告書(2025年10月)の紹介 -
2025年11月14日
中国の不動産関連統計(25年10月)~販売が一段と悪化 -
2025年11月14日
英国GDP(2025年7-9月期)-前期比0.1%で2四半期連続の成長減速 -
2025年11月14日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年9月)-「メリハリ消費」継続の中、前向きな変化の兆しも
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【コロナ禍における労働市場の動向-失業率の上昇が限定的にとどまる理由】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コロナ禍における労働市場の動向-失業率の上昇が限定的にとどまる理由のレポート Topへ










